カテゴリー: 神社・寺院

  • いわき市 お散歩途中に寄った神社 「諏訪神社」・「津崎神社」・「稲荷神社」

    いわき市 お散歩途中に寄った神社 「諏訪神社」・「津崎神社」・「稲荷神社」

    皆さんこんにちは!

    なんですかこの寒さ・・・一気にきましたね!

     

    とは言え、ここに三日は「巣篭もり」状態で、ブログの設定に悪戦苦闘しております。

     

    元々ネット環境に詳しい訳ではないので、こんなのも分からないのレベルでも悩みっぱなし(笑)

    サーバー担当者とかブログツール担当者と、あれこれとやりとりやって何とか更新できるまでには立ち上げましたが、結局のところ前のブログの方が、何かと便利だったのか、まだ未知の世界に飛び込んでいないのか分かりませんが、やりづらさを感じてブログを書いています。

    今回はいわき市をお散歩している間に、何気に気になった「神社」を三件ほどアップしていこうと思います。

     

    いわき市渡辺町 「諏訪神社」彫り物が素晴らしい!

     

    渡辺町から、かの有名な「しだれ紅葉」を通り越して、さらに遠野方面へ向かうと右手に見えてきます。

     

    道路からは150段もの階段を登っていきますから、まずまずの運動になりますね(笑)

    まわりが日陰の中に、ひっそりと浮かび上がった感じに見えるので、景観は良いです。

     

     

    こちらに飾ってある「彫り物」が素晴らしいではありませんか!

    鳳凰かな?

     

     

     

    魔物と槍で戦っている武士!

     

    顔の表情が素晴らしいですよね!

    「神は細部に宿る」

    っていう言葉を思い出しました(笑)

     

     

    龍使い?

     

     

     

     

    いわき市小名浜「津崎神社」 海が見える神社!

     

    小名浜の街並みから三崎公園に向かっていくと、大きな右カーブがあります。

    そこの神社です!

     

     

     

    海が見える神社もけっこうありますね!

    何回もここの前を通っていましたが、初めて行きました。

    見晴らしがいいですね(笑)

     

     

     

    いわき市にある 子宝神社! こちらも必見!

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://non—p.com/kodakara/ target=]

     

     

    いわき市永崎 「稲荷神社」彫り物も景色も素晴らしい神社

     

    豊間からの帰り道、永崎海岸から遠くの山に神社が見えました。今まで気づきませんでしたが、車がすれ違いできないほどの細い道を、引き寄せられるように行ってみると高台に神社がありました。

     

     

    手洗水や拝殿ところの「龍」がとてもリアルで凄かったです!

     

     

     

     

    この辺の記事も読むと「神社と龍」面白いかもしれませんね!

    [blogcard url=https://diamond.jp/articles/-/175302]

     

     

     

    ちょっと視線を変えると新たな発見がありますね!

    皆さんもたまには視点を変えて生活してみては、いかがでしょう(笑)

    新たな発見が見えてくるかもしれません・・・

     

    神社とは?

  • いわき市白鳥町「龍勝寺」 超高速参勤交代でお馴染みにの江戸時代中期の大名 4代藩主「内藤政醇公」

    いわき市白鳥町「龍勝寺」 超高速参勤交代でお馴染みにの江戸時代中期の大名 4代藩主「内藤政醇公」

     

    皆さんこんにちは!

     

    中秋の名月ということで、「インスタグラム」や「フェイスブック」には月だらけ (笑)

    最近のカメラは性能が良いので、みなさん素晴らしい画像を載せていますね!

    そんな中でも「月」に固執するんじゃなく、月をバックにして月光に輝く「すすき」などを撮っている人がいましたが、感性が豊かですね!

    ああいう写真を撮れる人の「感性」を見習いたいですね!

    いわき市 白鳥町 「龍勝寺」

     

    湯長谷藩を務めていた「内藤家の菩提寺」になっています。

    この時期は「彼岸花」が咲いていて、一段とお寺が華やかに見えていますね!

     

    このお寺には「超高速 参勤交代」の映画で登場した、江戸時代中期の大名 陸奥国湯長谷藩4代藩主「内藤政醇公」・13代「内藤政養公」お二人のお墓があるようです。

     

    歴史を感じる建物などが、あちらこちらにあります。

    こちらが「内藤家」のお墓のようです。

     

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市湯本町 子宝授け・安産の神様 「子種神社」「子種大山祇神社」 [/box06]

     

     

    なぜか、お堂の脇の所には「船」が乗っています!

    何を意味しているんでしょうね・・・

    時代の移り変わりは流れていきますが、そこには残された諸物などがれっきとした証拠として残されています。

    この先いつの時代まで、こういった資料的なものが残されていくのでしょうかね?

    日本人は仏教徒の方が多いでしょうから、寺院などはこの先も安心かもしれませんが、後々には色々な国々から労働者がやってきて、大変な世の中になっていくかもしれませんね!

     

    内藤政醇ウイキペディア

     

    龍勝寺の近くには、こんなに珍しい「彼岸花」が咲いていました。

    一般住宅の軒先に・・・

    クリーム色くらいまでなら、けっこう咲いていますが、「黄色」は初めてみました!

    たまたま家人がいたので聞いてみると、何年か前に取り寄せて、それから毎年咲かせているということです!

    素晴らしく綺麗ですね!

     

     

     


  • 福島県白河市「大信不動滝」「アウシュヴィッツ平和博物館」「小峰城」「白河関跡」ざっと駆け足で見てきました。

    福島県白河市「大信不動滝」「アウシュヴィッツ平和博物館」「小峰城」「白河関跡」ざっと駆け足で見てきました。

     

    皆さんこんにちは!

    先日、何気に「グーグルマップ」を見ていたら、白河市の「大信不動滝」が目に入ってきました。

     

    なかなか面白そうじゃん!

     

    私の場合、思ったら吉日でして、さっそく行ってきました(笑)

    白河市 大信不動滝

     

    車でナビゲーションをセットして行くと、支持されるがままに行ってしまうので、どこをどう通ってきたか分からなかったりします。

    ましてや私の車のナビは、3年前くらいにシステムを新しくしたにも関わらず、「おバカなナビ」で困っています。

    すごく遠回りさせられたり、お店の電話番号を入れても、「見つかりませんので、近辺を捜索します」とか・・・

    ナビゲーションに「パンチ」を入れてやりたくなったりします(笑)

     

    大信不動滝は車で行くと、「聖ヶ岩ふるさとの森 ビジターセンター」の所の駐車場から歩いて、まっすぐ行けば5~6分でしょうか!

    私みたいなヘタレでも、楽々いけますよ!

     

    聖ヶ岩ふるさとの森ビジターセンターの真下にも、このような滝があります。

     

     

    そしていざ不動滝へ・・・

     

    途中にも、小滝がありますのでちょっとパチリ!

    真っ直ぐ行けば5~6分ですが、なんせ寄り道ばかりしているので、結構な時間をかけてゆっくり歩いています。

     

    森林の中を歩いていくので、日差しが遮られて炎天下でも涼しかったですね!

    なんとなく山道から滝のような雰囲気が漂ってきました。

    同じ構図でも「シャッタースピード」を変えると、こんな感じに写ります。

    紅葉の時期も良いかもしれません!

    車で行くと途中、細い道になりますので(舗装はされています)気をつけてくださいね!

    あまり歩きたくない方、向けの滝でした(笑)

     

     

     

    小峰城

     

    時間がなかったので、お城のワンショット!

     

    アウシュヴィッツ平和博物館

     

    名前を聞いただけで想像はできると思います。

    テレビでも何度か放送されたり歴史で学んだりしていますので、ご存じの方も多いと思いますね。

    NPOで運営されている「アウシュヴィッツ平和博物館」

    入場料大人500円

    入場してすぐに20分程度のビデオを見ます。

    アウシュヴィッツの収容所で起きた、悲しくてさんざんたる内容が・・・

    放送禁止のような映像は映されていませんが、耳を疑うよな言葉では伝えられています。

     

     

    戦争の悲惨さと、ナチス政権がもたらした史上最悪の殺人!

     

    アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所

     

    約600万人もの人々が拷問を受けたり殺害されたという。

    1940年~45年にかけてドイツが占領下においた、現在のポーランド南部オシフィエンチム市郊外に作られた、強制的な収容が可能な施設群の総称である。

     

     

    ナチスドイツが実際に使っていた腕章・ヘルメット!

    SSの文字は(残忍な)親衛隊を表していると聞いたことがあります。定かではありませんが・・・

     

    別館に設けれていたアンネの館

    アンネ・フランク 「アンネの日記」

     

    アンネは死んでも私たちの心の中に生き続けているのです。

    そして世界の歴史を変える存在になりました。

    ユダヤ系ドイツ人の少女アンネがナチスの「ユダヤ人狩り」から逃れるため、家族と共に二年間過ごしたアムステルダムの隠れ家・・・

    彼女はそこで、架空の友人キティーに充てて日記を綴りました。

     

    資料など、もっとたくさんありました。

    お時間があれば、滝を見学されてからちょっと寄ってみてはいかがでしょう!

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市外に涼みに行ってきました。誰もいない「滝」や景色の良いロケーションを求めて![/box06]

    白河関跡・白河関の森公園

     

    奥州三古関のひとつに数えられる「白河関」

    奈良の時代から平安時代に機能していた国境の関であります。

    やがて律令制の衰退とともに関所の機能がなくなっていき、その後都の文化人たちの憧れの地になり歌人・俳人などで詠まれ「歌の名所(歌枕)」としても、知られるようになります。

    樹齢800年もの数々の巨木もあり歴史を感じさせます。

     

     

    白河というと、南湖公園やラーメンやダルマなども人気ですが、その他にも今回のよう施設や自然もあります。

    先日も「ふくしまSHOW」で、色々な「スイーツ」や「有名なパン屋さん」なども放送していましたね!

    この機会に「白河散策」も面白いかもしれませんね!

     



     

     

    白河観光スポット

  • のんぴーの「いわき市」お散歩ブログ 番外編 載せられなかった「8月の一枚」

    のんぴーの「いわき市」お散歩ブログ 番外編 載せられなかった「8月の一枚」

     

    皆さんこんにちは!

    来年に向けて、先日から少しずつダイエットというほどではありませんが、「柔軟体操」を始めました。

    以前は柔軟には「ホットヨガ」がいいと思って、イオン小名浜にある「LAVA」さんに半年ほど通っていました。

    あれは最高ですね!

    今は朝晩と、「腹筋を重点的」に適当にやっていますが(笑)

    効果は表れるのかな・・・

     

    さて9月も全般・・・

    先月のブログに載せきれなかった写真を何枚か紹介させていただきますね!

    8月の写真

     

    CHOPPER

     

    お店の前を通るたびに「かっこいい」なあと思っています(笑)

    もうちょっと背が高かったら、もうちょっとがっちりした体格だったら乗っていたと思いますね。

    絹ごしプリンパフェ

     

    ミニストップでも「プリンパフェ」みたいな感じのが販売されていますが、値段もけっこうしたような・・・

    こちらはベニマル(西郷店)で買ってきました。

    パフェというくらいですから、何層にもなっていて「生クリーム」「薄いスポンジ」「カラメル」「濃厚なプリン」・・・

    プリン好きなら一度は食べてみてください・・・

    元パティシエの私が言うんですから「間違いありません!」

    値段は170円だったかな?

    とくにCM料はもらっていませんので、悪しからず(笑)

     

    看板(モニュメント)

     

    いわき人なら、何処だか分りますよね!

    インスタグラムやフェイスブックで繋がっている方なら、「ストリーズ」で見たかもしれませんね・・・

    そう泉町から植田に抜ける通りの酒屋さん!

    おそらく30万はするでしょうね・・・・

    「はげ山」ではありませんよ

     

    湯の岳から降りてきて民家のあるあたりにあります。

    「はげ山」では、ありませんよ(笑)

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]「いわき市」お散歩ブログ! に公開されていないスナップの数々!名所から迷所まで・・・(笑)[/box06]

     

    マルトで購入!

     

    低価格でそこそこの美味しさ!

    色合いが良いでしょう!

    インスタ映え!間違いなし!(笑)

     

    いわき市山田町 大塚神社

     

    暗闇に照らされている神殿・・・

    この一瞬の絵がすごかった(笑)

     

    君ヶ塚古墳

     

    先日、小名浜で火事がありましたが、この古墳の隣でした。

    皆さん案外ご存じないと思いますが、いわき市には色々な「古墳」があるんですよ。

    小名浜だけでも数個・・・

     

    また今月も何かありましたら載せていきますので、よろしくお願いいたします。

     

     



     

     

    いわき市の古墳

  • いわき市四倉 「 瀧夜叉姫伝説」(たきやしゃひめ)平将門の三女のお墓参りをしてきました。

    いわき市四倉 「 瀧夜叉姫伝説」(たきやしゃひめ)平将門の三女のお墓参りをしてきました。

     

    皆さんこんにちは!

    いわき市の「新型コロナウィルス感染者」が、昨日は15人と徐々に下降線を描いていますね。

    このまま緩やかでもいいから「ゼロ」になって欲しいものです!

    「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、その頃からまた上昇しそうな気もしますね・・・

     

    お盆が終わり「残暑」が意外とキツイ毎日が続いています。

    そんな中、避暑地を求めて山中へ行ってきました。

     

    瀧夜叉姫伝説(たきやしゃひめ)

    瀧夜叉姫:平将門の三女として、「いわき市」にもゆかりのある方です。

    恵日寺

    瀧夜叉姫伝説「恵日寺」に石碑があり・・・
    私も以前に「左甚五郎の作品」があるらしいということで、「恵日寺」を記事にさせていただきましたが、当時「瀧夜叉姫伝説」のことは存じ上げませんでしたので、サラッと流してしまいました。
    岡本の寺と親しまれる同寺は、和銅2年(709年)に三論宗の慈慧法師が聖徳太子の教法をひろめるため奈良から下向して、草宇を建て慈豊山慧日寺と号したのが始まりと伝えられています。
    天慶3年 (940年) 平将門の三女(滝夜叉姫)が逃れ来て、如蔵尼と改名して仏道に帰依、80余歳で入寂した。
    それ以来、明徳年間(1390~94年)に至るまで尼寺として栄え、後に盤城平藩主の祈願寺となった「恵日寺」は御朱印25石、末寺63ケ寺を擁し、磐城 三十三観音第二十八番札所玉山観音堂別当寺となったそうです。
    詳しくは こちら
    今回は瀧夜叉姫の墓地があると聞いて出かけていました。
    四倉の街並みを外れて、奥地へ入り山道を進みます。
    山道と言っても車で1~2分ですが、しかし対向車と交差はできませんので、注意してくださいね。
    すると左側にみえてきます。
    地図的に「恵日寺」の裏のほうになりますね!

    瀧夜叉姫の墓地

     

    アーチの先にある、横に伸びている松が見事ですね!

    こちらは造花ですが、きれいに整備されています。時折どなたかがお参りされているのでしょうね!
    訪問した時には、隣の畑で仕事をされている方がおりました。
    その先には・・・あれこちらが「お墓」なのかな!
    さっきのは地名碑!?
    こちらが「お墓」なんですね!
    正直なお話!こちらのお墓は本物かどうかと賛否があるようです。
    私自身は、どちらと言う事はわかりかねます。
    グーグルマップにも登録があるということで、信用される方が多いと思いますね!
    その辺はご自身の判断にお任せいたします。

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市発 【左甚五郎】の作品が四倉にあった! 「恵日寺」 [/box06]

     

    次々とワクチン接種がされていっても、感染者が同じく増えて行く!

     

    この曲線グラフがどこで交差していくんだろう!

    ワクチン接種が100%感染しないと言い切れません、それは通常のインフルエンザも同じのようですね。

    若者の重傷者が増えてきて、若者も率先してワクチン接種希望者が増えてきているのは、望ましいことである。

     

    ただし路上での飲み会などは、相変わらずのようで・・・

    日本でも2020年1月15日に初めて「新型コロナウィルス感染者」が確認されてから、色々な場面を迎えてきました。

    今後の政策がどう変わって行くのかで、これから感染者の増減が変わってきますが、ワクチン接種が「どこまで功を奏する」のかが一番のカギになることでしょう!

     

  • いわき市湯本町 子宝授け・安産の神様 「子種神社」「子種大山祇神社」 

    いわき市湯本町 子宝授け・安産の神様 「子種神社」「子種大山祇神社」 

     

    皆さんこんにちは!

    先日、湯本町をドライブしていると、トンネルの所に「子種大山祇神社」という看板を見つけました。

    子種=子宝?

     

    子宝と言えば、日本の人口縮図は皆さんご存じでしょうか?

    誰でも知っていますよね!逆三角形のように高齢者が多く、若者が少ないという状況になっていますよね。

    この先どんな状況になっていくんでしょうか?

     

    簡単に考えれば、これからの人にどんどん税金負担をかけていくのと、雇用年齢をあげて定年を遅らせる!

    さらにコロナが収束すれば、外国からの人々をたくさん受け入れ、日本の税金徴収!

    誰だってわかっているけど、あまり口にしない状況に追い込まれていくでしょうね・・・

     

    国は「不妊治療費」や「出産費用」を全額負担すればいいと思いませんか?

     

    このご時世、ただでさえ給料が減っているのに、治療費から養育費まで負担できなくて産めない人も多いと思いますからね!

    もちろん誰でもというわけではなく、それなりに規制を設けてですが・・・

    まあボヤキはここまでで・・・(笑)

     

    いわき市 湯本町 「子宝の神社」「子種大山祇神社」

     

    いわき市でも「子宝神社」というのは、あまりないようです。

    湯本にある「子種大山祇神社」

    子宝神社として各方面から、お参りに来る方が多いと聞きました。

     

    階段の登り口にある井戸!

    昔は飲めたようですが、現在トンネルが出来てからは飲めないようです。

     

     

     

    意外と見逃してしまうかと思います、「子宝の種」

     

    木の根元に、子供がいます!

    頭に触れてあげると良いかもしれませんね(笑)

    そして階段を登って行くと、歩道は掃除されているのでしょうか?

    綺麗でしたね!

    歩いて1~2分登りきると見えてくる「お堂」

    歴史を感じますね~

    地元の有志が、定期的に掃除や管理そして行事などをされているようです。

    ここは無人の小さな神社でして、賽銭箱などもありません!

    近くにある「温泉神社」のほうで、兼務されているようです。

    「子授け祈願のご祈祷」や「お札」などはそちらで頂けるようです。

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”] バヌアツの法則で・・・間もなく日本にも大きな地震が来るかもしれません!備えてください![/box06]

    温泉神社

     

     

    本殿の裏側(山肌)に建立されている怪しげな・・・・あれです!(笑)

    こちらへもお参りすると、さらに授かりやすくなるかもしれませんね・・・

     

    古くからいわき湯本温泉の地に鎮座し、良縁成就・縁むすびの神様として知られています。

    温泉神社の詳細は こちら

    特に大きな病気や手術などをされていなくて、不妊治療をされている方などは、「西洋医学」「東洋医学」の他にも、「心理的な部分」として、「神頼み」も大きな成果があるように思います。

     

    「子宝神社」場所はこちら!

    八仙団地から入って一番奥です。

    地図を大きくすると分かりますが、子種神社の印の左側に◎印(ロータリー)がありますので、そこの一角に車をなんとか止められます。

     



  • もうくぐりましたか? 「茅の輪くぐり」 そして最近耳にする「夏詣」で風鈴が揺れていました。

    もうくぐりましたか? 「茅の輪くぐり」 そして最近耳にする「夏詣」で風鈴が揺れていました。

     

    皆さんこんにちは!

    最近「夏詣」(なつもうで)なる言葉を聞きませんか?

    今、全国に広がりつつある、日本の夏の新しい習慣なんですね!

    夏 詣

     

    -新しい日本の習慣より引用ー

     

    ほんと今年あたりから耳にする言葉ですね!

    私も神社を参拝すると「夏詣」のノボリを目にします。

    これから毎年「夏」の風物詩になっていくのでしょうか(笑)

     

    戦争の時に寺社などは敵からの「攻撃」を免れたと聞いたことがあります。

    そのせいか寺社には「大木」が多いですね。

    その大木が厳しい日差しを遮ってくれますので、寺社などは涼しい空間だったりします。

    ただ時々「蚊」が沢山いたりしますから「虫よけスプレー」は必要かもしれません!

     

    先日、好間の神社に向かうと「輪くぐり」なるものがありました。

    いわき市好間町「愛宕神社」(茅の輪くぐり)

     

     

     

     

    茅の輪くぐり

     

    正直、今まで無関心だったのか「輪くぐり」なる言葉も最近知りました。

    いわき市でも何社か「輪くぐり」をされている所は、あるようですね!

     

    アーテステックな神社ですね!

    なんて言ったら怒られちゃうかもしれませんが・・・実際にデザインが斬新です。

     

    お参りに来た人が、色々な意味で心を癒されればそれでいいのかと、私は思います。

    人々の感性っていうのは個人個人、違いますからね(笑)

     

     

    ※ 注意  茅の輪は7月25日に撤収されました。

     

     

    アーテステックって言えば、オリンピックのオープニングセレモニーで飛んでた「ドローン」が凄かったですね!

    日本の技術もあの程度はできるんだと!?と思いました。

     

    https://youtu.be/dyRjEw_mEgY

     

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”] いわき市勿来町 2021年 國魂神社 夏詣 豪華な「花手水」と「風鈴」が揺れていました![/box06]

    いわき市湯本町「温泉神社」夏詣

     

     

    最近ではライトアップもされて、特に紅葉の時期にはたくさんの方たちがお参りにやってきますね。

    夏は「夏詣」ということで、きれいな飾り物がたくさん、吊るしてありますね。

     

     

     

     

     

     

    そして夏と言えば「風鈴」

    静かな木陰で森の陰から♪(笑)

    風鈴の心癒される音色を聞くと、静かに時が流れていきますね!

    休日には寺社に出かけてみませんか?

    コロナの時代ならではの、くつろげる場所になていますよ(笑)

    都心では新型コロナウィルス感染者が勢いをつけてきています。

    地方には感染者拡大の症候が少しずつ見え始めていますね・・・

    真夏でこの勢いだと、真冬はどうなってしまうのでしょうか?

    予防接種を打つか打たないかは個人の自由ですが、せめて打ったからには感染したくないですね(笑)

     



     

    湯本温泉神社