カテゴリー: パワースポット

  • 【開運】いわき市パワースポット 七福神めぐり 1・2/7 尾玉山「龍春寺」(布袋尊) 好間町 龍峰山「長興寺」(寿老人)パワースポット!

    【開運】いわき市パワースポット 七福神めぐり 1・2/7 尾玉山「龍春寺」(布袋尊) 好間町 龍峰山「長興寺」(寿老人)パワースポット!

     

    皆さんこんにちは!

     

    今回は「開運」ということで、「いわき七福神」を巡ってきました。ネットで「開運」を検索するとトップに「しのぶ先生」とでてきます。

     

    「しのぶ先生」が誰だか私は知りませんが、さぞかし有名な方なんでしょうか(笑)

    こんなこと言ったら怒られちゃうかもしれませんが、縁起物っていうのは、ほどほどのお金を掛けるのはいいのでしょうけど、あまり高額なると縁起どころじゃなくなってしまいますからね・・・

    七福神って何?

    って聞かれると、なんて答えますか?

    単純に「福」をもたらせてくれる「神」って答えますよね(笑)

    七福神とはその通り「福」を授けてくれる「7体の神様」のことです。

     

    弁財天(べんざいてん)「財運・音楽・芸能」

    毘沙門天(びしゃもんてん)「福得」「厄除け」

    大黒天(だいこくてん)「財宝」「開運」

    恵比寿(えびす)「商売繫盛」「五穀豊穣」

    布袋(ほてい)「笑門来福」「夫婦円満」

    寿老人(じゅろうじん)「長寿延命」「諸病平癒」

    福禄寿(ふくろくじゅ)「長寿延命」「立身出世」

     

     

    いわき市パワースポット 尾玉山「龍春寺」七福神めぐり

    龍春寺 (いわき市パワースポット 七福神めぐり」

    勿来をず~と山側に入った川部町の近くに「龍春寺」があります。

     

     

    尾玉山「龍春寺」は臨済宗妙心寺派のお寺です。

     

    1595年、佐竹又七郎が磐城領の総検地をおこなった際、領主岩城貞隆が龍春寺に山林を与え、徳川時代の鳥居忠政も、その寺領をそのまま認めたということです。

     

    御本堂は1852年にすべて焼失してしまい、明治31年に仮の御本堂を建てて今に至っております。

     

    道路から山門までの長い坂道は、二月には「寒ツバキ」、四月には「桜」、六月には「紫陽花」、九月には「彼岸花」そして「紅葉」と四季折々に色とりどりの花で埋まり参拝者の心を和ませてくれます。

     

    特に彼岸花の頃には真っ赤な花が火の海の如く咲き乱れ、その中に囲まれた三十三観音像が幻想的な雰囲気を醸し出してくれます。

     

    龍春寺ホームページより 抜粋

     

    こちらには「七福神」でお馴染みの「布袋尊」が建立されてます。

     

    「布袋尊」と境内には「三十三観音像」いわき市パワースポット

     

    境内に入るとお出迎えしてくださるのが、にんわり笑顔の「布袋尊」

    七福神でお馴染みですね!

     

    そしてその脇には枝っぷりのいい松の木!

    絵になりますね・・・

     

    「いわき七福神」ののぼりと、後ろには「お堂」

     

     

     

    中には大きな「そろばん」とお地蔵さんが・・・

     

     

    本堂の前の草むらにおは「モアイ像」を思わせる石像が・・・

     

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市 田人 おすすめグルメ・ランチ「ながせ」味噌かつ丼・ソースかつ丼!さらに七福神めぐり[/box06]

     

     

    車で来た時には気づかなかったのですが、三十三観音像がずらり・・・

     

     

    今の時期でも桜の花が咲き始めて、いい色合いになってますね。

    彼岸の時期には、あたり一面、彼岸花で埋め尽くすようです。

    ある意味幻想的な世界になるのでしょう!

    御朱印「龍春寺」パワースポット 七福神めぐり

     

     

     

     

    今回いただいた、御朱印帳は昔のもので、今は一ページに収まるように作られているそうです。

    貴重な御朱印帳をいただきました。(これが最後だそうです)

     

    好間町 龍峰山「長興寺」の御朱印 (いわき市パワースポット 七福神めぐり)

     

    「長興寺」は「龍春寺」のお坊さんが兼務されているので、こちらで「長興寺」の御朱印もいただきました。

     

     

     

     

     

    龍春寺から降りていくと、川の風景が飛び込んできました!

    一度道路に車を止めてしばし流れを堪能!

     

    尾玉山 龍春寺の詳細は こちら

     

     

    今回は「いわき七福神」めぐりの最初になります。

     

    各地域の「いわき七福神」の近くに寄った場合に、他の七福神も撮ってこようと思います。

     

    ちょっと長いシリーズになるかもしれませんが、お付き合いくださいね!

     

    住所 福島県いわき市瀬戸町龍ノ沢9

    電話 0246-64-7669

     

  • 皆さん「摩崖仏」ってご存じですか?いわき市住吉 遍照院住吉山「摩崖仏」と今は見れない鹿島久保の「摩崖仏」

    皆さん「摩崖仏」ってご存じですか?いわき市住吉 遍照院住吉山「摩崖仏」と今は見れない鹿島久保の「摩崖仏」

     

    皆さんこんにちは!

    さっそくですが、摩崖仏(まがいぶつ)ってご存じですか?

    いわき市にも数か所あったりしますが、皆さんもご存じの「鹿島久保」にあった「摩崖仏」が2019年8月24日の土砂崩れで陥没いたしました。

    それでも最近は直下の「鹿島街道」も普段通りに通行できるようになりました。

     

    以前の「鹿島久保摩崖仏」

     

    【摩崖仏】

    そそり立つ岩壁や、岩壁を龕状に彫った内側に刻まれるなど、自然の岩壁や露岩、あるいは転石に造立された仏像を指す。

    切り出された石を素材に造立された石仏(独立石仏)は移動可能であるが、摩崖仏は自然の岩壁なそに造立されているため移動することができない。

     

    以前に撮っておけばよかったと後悔してます・・・

    それでいわき市にある「摩崖仏」をもっと見てみようと思い、出かけたのが住吉にある「遍照院」

     

    いわき市住吉「遍照院 住吉山」

     

    ここは皆さんご存じの「安寿と厨子王 伝説」にも出てくる寺院です。

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市でも有名! 安寿と厨子王の物語 映画・漫画にもなりました。[/box06]

    こちらに宿泊したと語り継がれているようですね。

     

    住吉磨崖仏は遍照院・金剛寺墓地の裏山に彫られています。

    門を通りどんどん進んでいきます。

     

     

     

     

     

     

    住吉摩崖仏は遍照院裏山の西崖面に構えた堀の中に厚肉彫りで彫りだされています。

    龕は全部で6か所ありますが、向かって右から数えて第一号龕は当初からのものではありません。

    全体に風化や剥離が激しく、像容を残すのは中央の2つの龕だけになってます。

    第3号龕には、住吉摩崖仏の中では最も大きい如来の像がほぼ丸彫りに近い形で彫りだされています。

    螺髪や豊満な顔の表情など頭部は良く残っていますが、膝前や手首先が剥離や風化しており、印相(手の組み方)は不明です。

    第4号龕には、弥陀定印(印相の一種)を結ぶ阿弥陀三尊像が彫りだされています。

    第3号龕の如来像と同様に丸みを帯びた頭部、厚みのある体部を特色とします。

    向かって右側の脇侍は崩壊していますが、左側の脇侍は像容から勢至菩薩像であると考えられます。

    第5号龕・第6号龕については風化が激しいため、仏像の名称などは不明です。

    住吉摩崖仏の制作年代については、遍照院の寛文8年(1688)の由来書に、同寺が文安元年(1444)鏡澄法印によって中興開山される以前に寺院があり、その遺跡のみが残っていたと記されていることや、満月のように丸みを帯びた顔や体部がかなり古風な様式であることがわかるだけで、詳細については不明です。

    住吉摩崖仏は凝灰岩に仏像を彫りだしているため、風化が進んでいますが、その堂々とした像容は当地方に残る数少ない摩崖仏の代表として注目されます。

    いわき市教育委員会

    説明文があったので、簡単に見つかると思ったのですが、ここからが長かった(笑)

     

    さらに墓地に入って通りを進んでいくとこのよな所が見えてきます。

     

    しかしこの墓石以外に何も見つからず、脇を通って山の上まで散策!

    それでも見つからず一度、車までもどり再度・・・原点から散策!

    墓地を行き止まりまで行き、あきらめかけた時に何気にうっすらと見つけました。

     

    本堂から墓地を歩いてくと右側にこのようなお墓があります。

    脇の階段を上り草むらをこえて3~4メートル進むと・・・

    草むらに隠れた藪の中から「摩崖仏」が現れました!

    両端にも石像が・・・素晴らしいですね!

     

     

    さらにそこから2~3メートル右の藪の中にも隠れてました。

    冬でこの草木ですから、暖かくなると見つけるのが大変かもしれませんね!

     

     

     

    おまけ 岩沢磨崖仏(双葉郡楢葉町)

     

    いわき市から国道6号を仙台に向かって右側にあります。

    Jビレッジの看板がある交差点の所になります。

     

     

    策の扉を開けて、下に降りて行きます。

     

     

    • 本仏は廃所に建てられている。嘉永4年(1851)の灯篭には「正(聖)観世音菩薩」と刻まれているが「十一面観世音菩薩」とも言われる。
    • このまわりには乳岩という岩があり、昔から安産子育ての観音さまとして信仰を集めた。
    • 江戸時代の作と言われるが、また弘法大師が崖に飛びつき、一夜にして彫り上げられたとの伝説も残されている。
    • 指定年月日 昭和49年9月20日

     

     

     

    いわき市から30分もかかりませんので、ちょっと足を伸ばしてみてはいかがでしょう!

    あなたも歴史の生き証人です(笑)

     

     

    昔の方が汗水たらして懸命に彫った産物がなくなっていくのは、心苦しいものであります。

    何かしらの方法で残すとはできないものなのでしょうか?

    自然の流れなのでしょうから、致し方ないのはわかっていますが・・・

    いわき市には、まだあるんでしょうか?

    調べてまた行ってみたいと思います。

    日本にある数々の摩崖仏をご覧になってください。

     

     

  • 国宝白水阿弥陀堂~みろく沢炭鉱資料館~常盤神社(パワースポット)後編

    国宝白水阿弥陀堂~みろく沢炭鉱資料館~常盤神社(パワースポット)後編

     

    皆さんこんにちは!

    2日ぶりの更新になりますね(笑)

    家のパソコン機器のルーターが壊れて新品を買ってきました。

    正直パソコン機器関係はまったくの素人なのでさっぱりわかりません!

    とりあえず電気店でルーターを購入して、自分で説明書を見て設定すること4時間・・・

    結局は繋がらず、電気店に電話して「有料での設定」を頼みました!

    「モデムからルーターへのコピー」「パソコンまでの設定」で約9000円・・・

    「携帯へのwifi設定」は1台4500円、これはさすがに自分でやりますと・・・

    結局「設定のプロ」が2時間もかかるなんて・・・

    頼んで良かったです! 私には無理でしたね!

    みろく沢石炭資料館~パワースポット「常盤神社」

     

    今回は、⑫番からのお散歩になります。

    「みろく沢石炭資料館」から来た方向を戻って、山中へ歩いていきます。

     

    ⑫ 「石炭(スミ)の道」遊歩道

     

     

    ここが「石炭の道遊歩道入口」で車は入れなくなってます。

    ⑬ 火薬庫跡

    遊歩道散歩入口から2~3メートルの所に、「火薬庫跡」があります。

    ⑭ 伊東炭鉱箭内抗跡

    ⑮ 狸堀り

    ここで右折します。(国宝阿弥陀堂方面)

    浅所陥没

    ⑰やせ馬

     ⑱たん柄

    ⑲通勤山道

    パワースポット 常盤神社

     

    常盤神社は徳尼御前を祭神とした神社です。

    徳尼は徳化に尽力し田園を開削するなど功績がありいつ頃からか里人は常盤大明神として祟拝していたと言われています。

    白水阿弥陀堂境内の東側に建造されましたが、明治維新の神仏分離令により、毎時16年(1883)に現在の場所へ移りました。

    当神社蔵の直系三十センチ・厚さ約一センチの円形鏡板の中央に蓮華座の聖観音像を配した、「鉄製懸仏」は鎌倉時代後期につくられたとされ、いわき市有形文化財に指定されてます。

     

    常盤神社 詳細は こちら

     

    今は好間にある神社の神主がこちらの神主だったころ、この神社を撮影したら写真のように屋根の下のところに丸い日差しが差し込んだそうです。

     

    福島県いわき市 「塩屋埼灯台」 アクアマリンふくしま周辺おすすめスポット!

     

    お時間のある方は散歩がてらにどうですか!

    歴史の足跡が手に取るように伝わってきますよ(笑)

  • 国宝白水阿弥陀堂~みろく沢炭鉱資料館~パワースポット「白水常盤神社」 前編

    国宝白水阿弥陀堂~みろく沢炭鉱資料館~パワースポット「白水常盤神社」 前編

     

     

    皆さんこんにちは!

    昨日のフジテレビの音楽番組「2020 FNS歌謡祭 第一夜」見ました?

    森高千里さんがミニスカで「17才」を歌っていましたが、相変わらず「綺麗で若いですよね」

    ネットでは、この人「いつおばさんになるの?」と・・・

    さらに「私がおばさんになったら、あなたはおじさんよかっこいい事ばかり言っても、お腹が出てくるのよ♪」

    と歌ってますが、ご主人の「江口洋介」さんもお腹出てそうもないし!

    素敵なご夫婦ですね!

    若さの秘訣は何なんでしょう(笑)

     

    さて今回は以前から気になってた、白水阿弥陀堂の近くの「みろく沢炭鉱資料館」近辺のウォーキングコースを散策してきましたので、紹介させていただきます。

    国宝白水阿弥陀堂~みろく沢炭鉱資料館

     

    国宝白水阿弥陀堂付近の散策

     

    スタートは白水阿弥陀堂に行く手前の「阿弥陀橋」になってます。

    ゆっくり歩いて40分ほどのコースになってますので、お時間のある時には阿弥陀堂の駐車場にくるまを止めて散策はいかがでしょう。

    常磐炭田の歴史とロマンがひしひしと伝わってきますよ!

    こちらは平面図です。

    要所要所に「QRコード」があって読み取ると「YOU TUBE」でその場所の詳細など説明してくれます。

    詳しく知りたい時には確認するのも楽しいと思います。

    私も2~3か所確認しました。

     

    ②の「阿弥陀橋」から ③の「へっぴり坂」へ

     

    へっぴり坂の由来はわかりません・・・(笑)

     

    ④つるし観音

     

    物を吊るして願をかけたのかな?

     

    ④~⑤へ行く途中のトンネル

     

    つるし観音を見終えて、まっすぐ行くと左手に「トンネル」があります。

    ⑤ 万石跡

     

    ⑥ 片岡平蔵の碑

     

    道路を右折して、みろく沢炭鉱資料館へ・・・

     

    ⑦みろく沢ガイド ⑧加納作平の碑 ⑨弥勒堂

     

    ⑩ 石炭発見の地

     

    ⑫ みろく沢石炭資料館

     

    石炭の層が今でもはっきり残っています。

    みろく沢資料館

    入口に積まれた丸太が重々しく頑丈そうですね。

    炭鉱当時に使用されてた備品をひとつひとつ集められたようです。

     

    1856年 (安政三年)片寄平蔵が白水弥勒沢(みろくさわ)で石炭層を発見。

    1857年 (安政四年)片寄平蔵が湯長谷藩の許可を得て弥勒沢に開坑。

    1858年 (安政五年)加納作平が白水川不動沢に石炭を発見(採掘は慶応三年)

    片寄平蔵が石炭御用となり石炭を小名浜へ駄送。

     

    さらに詳しく知りたい方は「常磐炭田の歴史」 こちらをクリックされてください!

    当時は女性も一緒に地下で作業していましたが、労働規制があり途中からは、できなくなったそうです。

     

    知ってますか?いわき市内郷地区 「車を洗車できる川」 インスタ映えで若者に人気ですね!

     

    今回は「みろく沢炭鉱資料館」までご紹介させていただきました。

    この「みろく沢炭鉱資料館」は無料で見学できます。日曜日などはボランティアの方々が説明してくれてます。

    歴史の1ページを実際に見てみるのも楽しいと思います。

    次回はこの「ウォーキングコース」の後編「パワースポット 白水常盤神社」など紹介させていただきます。

    最後までご観覧ありがとうございました。

     

  • 茨城県北茨城市 おすすめパワースポット 「花園神社」 

    茨城県北茨城市 おすすめパワースポット 「花園神社」 

     

    皆さんこんにちは!

    アイフォン12が近く発売されるようですね。

    5Gってどんな機能があるのでしょうか?

    まだまだここ「いわき市」では使えませんからね。カメラの機能がレベルアップしているようなので、いずれ地域的に使えるようになったら購入しようかと思います。

    さて今回は茨城県のパワースポット巡り第三弾「花園神社」を紹介させていただきます。

     

     茨城県北茨城市 花園神社

     

    神社の始まりは延歴14年(795年)

    坂上田村麻呂が奥州へ向かう途中に不思議な夢を見たことで創建したと伝えられています。坂上田村麻呂は初代征夷大将軍として、「蝦夷を従わせる」の文字通り、東北地方で朝廷に従わない者たちへのもとへ向かっていったのでしょう

    古くは花園山、金剛生院、満願寺が別当でした。

    そのため、今でも境内には神仏習合の名残が多数残されています。

    駐車場から花園神社へ向かう通りには花園川があります。道路わきには小滝が見れます!

    さらに進んでいくと花園神社「桜門」

     

    桜門をくぐり抜けて右側には三本杉

    【子宝・安産】・【心願成就】【夫婦円満】の御神木

    樹齢700年 樹高48メートル

    見るからに妊婦さんのお腹のようですね!

     

     

    幹周8メートル 樹高50メートル 樹齢800年

    一本の幹から三本の幹に分かれている珍しい大杉(三本杉)です。

     

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]茨城県日立市パワースポット「泉神社」 エメラルドブルーの綺麗な泉です![/box06]

    花園神社のトレードマークでもあるような「苔」が素晴らしく、歴史を感じさせますね!

    この神聖なる地で呼吸をすると身体の中から雑念が出ていくような気がします。

    皆さんもお休みの日に、出かけてみてはいかがでしょうか!もう少しすると神社付近は雪がちらついてきますよ!

    紅葉の季節も一段と綺麗な「花園神社」をぜひご覧になってください。

    こちらの御神木「三本杉」と、桜門のところの「三本杉」を勘違いされる方がいるようですので、気をつけてくださいね!

     

  • 茨城県日立市 おすすめパワースポット「御岩神社」パワー溢れる三本杉!

    茨城県日立市 おすすめパワースポット「御岩神社」パワー溢れる三本杉!

     

    皆さんこんにちは!

    台風が近づいています、ベランダは片づけてありますか?強い台風のようですので気をつけてくださいね。日曜日あたりに来そうです!

    今まで色々なパワースポット巡ってきましたがこちらのパワースポットは人出が凄かった!

    それだけ「御利益」があるという事なんでしょうね。

    第三駐車場まで満車でした!

     

    茨城県 パワースポット「御岩神社」

     

    御岩神社

     

    縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、日本最古の書の一つ「常陸國風土記」(721年)に「浄らか山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」とされる事から、古代より信仰の聖地であったと思われます。

    御神木は20柱御岩山総祭神188柱を祀り、中世には山岳信仰とともに神仏混淆の霊場となり、江戸時代に至っては水戸藩初代「徳川頼房公4」により出羽三山を観請し水戸藩の国峰と位置づけ、徳川光圀公(水戸黄門さま)などの藩主代々参拝を常例とする祈願所でありました。

     

    境内には古よりの歴史を物語る遺跡とともに、御神木「三本杉」を始めとして季節の花々などの豊かな自然もあります。

    最初に迎えてくれたのが・・・こちら

    なんともかわいらしいですよね(笑)

    供えてある石がすべて「ハート」の形なんです!

    「愛」が叶うようになんでしょうね・・・

    樹齢 500年

    樹高 50m

    幹周 8.5m

    この堂々たる御神木「三本杉」をご覧ください!

    さらに奥には歴史を思わせる数々の建物が姿を現します!

    特に水戸黄門でおなじみの「三つ葉葵」があちらこちらに・・・

     

     

     

    境内を歩いていると行く人帰る人と・・・正直こんな山奥にたくさんの方々がお参りに来てるとは思いませんでした。

     

    茨城県日立市パワースポット「泉神社」 エメラルドブルーの綺麗な泉です!

    写真を撮りながら往復、一時間弱のコースをゆっくりと散策していると歴史を感じさせる品々があり、タイムスリップしたような気分になりますね。

    大木などは、皆さんパワーをいただくように手で確かめていました。

    自然にここまで大きくなるのには、発育に適した気候・環境があるのでしょうね!

    心身ともにパワーをいただきました。

    やはり昔から森林には不思議なエネルギーが宿っているようです。皆さんもこの秋に訪問されてみてはいかがでしょうか!

     

  • 茨城県日立市パワースポット「泉神社」 エメラルドブルーの綺麗な泉です!

    茨城県日立市パワースポット「泉神社」 エメラルドブルーの綺麗な泉です!

     

    皆さんこんにちは!

    季節の変わり目、体調崩していませんか?

    こう暑さ寒さが急激に変わると身体がついていきませんよね・・・

    そんな時には、気持ちだけでもリフレッシュという事で「パワースポット」を巡ってきてはいかがでしょう!

     

     茨城県日立市 パワースポット「泉神社」

     

    平成の名水百選に認定された湧き水が有名なパワースポット

    紀元前42年創立されたと伝えられています。

    社殿の泉周辺の森一帯は「泉が森」といわれており、神秘的な空気が漂ってました。

     

    この奥行きある佇まい!これを見ただけでもパワーを感じませんか(笑)

     

     

     樹齢 推定450年の「御神木」

     

    「杉の木」と「桜」が根付いた珍しい御神木のようですね!

    やはりこちらも人気のパワースポットらしく、到着した時には三組の方々がいらっしゃっていました。

    コロナ禍で気分がサゲサゲで、皆さん何かとパワーを求めているんでしょうね!

    泉神社は「御神木」もさることながら、脇にある池の水が透明なのが有名なんです。

     エメラルドブルーの泉

     

    何枚か撮りましたが、うまく色が出ているのがありませんでした(笑)

    かすかに一枚目がエメラルドブルーっぽくなってます!

    実物をみれば神秘性が伝わるかと思います。

    透明な湧き水の底に見えるエメラルドブルーの地底!

    一分間に訳1500ℓの清水が地表から湧き出てるという。
    エメラルドブルーの泉は光の差し込む角度で表情が変わるので、いつまでも見ていたくなりますね。

    参拝後には、水に浸すと文字が浮き出てくる「水みくじ」も面白そうです。湧き水の美しい水でできます。

    カップルで行ったら楽しい経験ができそうですね(笑)

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市  ・・・で行ってはいけない「パワースポット!」遠野 二本杉 [/box06]

    アメリカ大統領選討論会をテレビで見ましたが酷いものです(笑)

    お互いが罵りあっただけでお互いが恥さらし!お国の代表者があんな滑稽な姿を見せられたら国民はどう思うのでしょうね!

    我が国も総理大臣が変わって、これから住みやすい日本に代わっていくとは思うのですが・・・?

    今後の進捗を見守っていきたいと思いますね!