カテゴリー: パワースポット

  • 金色の大仏様! いわき市川部町「妙宝寺」大仏様の色が・・・さらに金色に変わりました。開運・ご利益がマシマシ!

    金色の大仏様! いわき市川部町「妙宝寺」大仏様の色が・・・さらに金色に変わりました。開運・ご利益がマシマシ!

     

    皆さんこんにちは!

    梅雨の晴れ間は日本晴れと言いますが・・・

    あ!まだ梅雨入りして言いませんね(笑)

     

    先日、田人町方面をドライブ中に、ふと金色の大仏様を思い出して行ったんですが、なんとあの大仏様が様変わりをしていたので驚きました。

    以前に二度ほどお参りに行っていいたのですが、前は黄色っぽい感じでしたが、今回は、まさに「ゴールド」

    百聞は一見に如かず!

    ごらんになってください・・・

    いわき市川部町「妙宝寺」

     

    以前はこんな感じでした!

    金色って言えば金色ですね(笑)

     

     

     

    今回の大仏様

     

    金箔でも張り付けたほどのゴージャスな輝き!

    どういう流れでこうなったのでしょうね。

    御利益が倍増した感じですね(笑)

     

    何かお困りがありましたら、こちらでお祈りしてみてはいかがでしょうか・・・

     

     

    この日も法事やお参りに来られている方がいました。

    以前にこのブログにも書いていますが、いわき市が誇るFMXライダーの佐藤英吾さんの「慰霊碑」などがありました。

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url= target=]https://non—p.com/ougon-daibutu/

     

     

     

     

    YouTube動画をちょこちょこと発信しています。

    チャンネル登録していただくと喜びます(笑)

    ブログに載せないことも動画に載せたりとかありますので、是非とも「チャンネル登録」を・・・

     

     

     

  • いわきの秘境!神聖な四倉山奥に「勇敢な剣士」を見た!八茎嶽不動の滝(徒歩15分)

    いわきの秘境!神聖な四倉山奥に「勇敢な剣士」を見た!八茎嶽不動の滝(徒歩15分)

    皆さんこんにちは!

    いわき市でも「海開き」や「花火大会」「盆踊り」「サンシャインマラソン」「街中コンサート」などが開催されますよ!って嬉しいニュースが入ってきています。

    ほぼ各イベントが3年ぶりで開催されるので、皆さん喜んでいますね!

    まあそれにしても、東日本大震災、原発、コロナと嬉しくない出来事が続いていますから、「心機一転」への足掛かりになればいいと思います。

    この夏は多少、景気の良い話がされることでしょう!って言いたいけれど、ウクライナ情勢で物価の高騰が、この先どんな影響を及ぼすのかと思うと安易に喜べない所もありますね。

     

    さて今回は、いわき市四倉の山中にある「不動の滝」で勇敢な剣士を見てきました。

    いわき市四倉 八茎嶽不動の滝

     

    グーグルマップで「八茎嶽不動の滝」を入力して進んで行くと、途中で分からなくなってしまいました(笑)

    徒歩で右往左往していると、一台の軽トラックが通りかかったので、聞いてみると「ダンディなおじさん」が「じゃ後ろに乗れ!」と言ってくれましたが、「車で後をついていきます!」と丁寧に申し上げました。(笑)

    親切な方ですね!

    あとで聞いたら、「八茎嶽不動の滝」を管理されている方でした。

    駐車場まで道案内してくれて、そこからの道順まで教えてくれました。

    ありがとうございました。

     

    この道を進んで行くと、カーブミラーがあります。

     

     

    ここを右へ曲がって行きます。(見逃さないように!)

     

     

    さらに進むと下図のような三叉路が見えます。

    右へ行くと「八茎薬師堂」

    真っ直ぐ行けば「八茎嶽不動の滝」になっています。

    さらに真っ直ぐ進むと’(けっこう急な坂道なので気をつけてください)「不動の滝」の看板が現れます。

     

     

    駐車場から徒歩で15分ほどで着くと言われ、へたれな私でもそのくらいなら楽勝だと思いましたよ(笑)

    まあまあな坂道をアップダウンして、まあまあな細い道もあり、そこそこ危険な所を歩いて見えてきたのが、神聖な景色!

     

     

    奥の小さな看板の所から登り始めます。

     

     

    入山そうそう、行く手を阻む大木が・・・(笑)

     

     

     

    この看板があるから間違いなし!

    まあまあな坂道をアップダウンして、まあまあな細い道もあり、そこそこ危険な所を歩いて見えてきたのが、神聖な景色!

     

     

     

     

     

     

     

    そろそろ到着ですね!

    お堂が右側に見えています。

     

     

     

     

    周りを見渡すと・・・

    まるで映画のワンシーンですね!

     

     

     

    「勇敢な剣士」が睨みをきかせ「八茎嶽不動の滝」を守っています!

     

     

    お地蔵さん、小銭や落ち葉の大きさからみても小ささが分かるでしょう!

     

     

     

     

     

     

     

    行かれる場合は足元に気をつけてくださいね!

    規律ある行動で、マナーを守りましょう!

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://non—p.com/kewasii-jinja/ target=]

  • 2022年5月2 いわき市高倉町「高蔵寺の三重塔」がなかったよ!有名な「シャガ」はピークを・・

    2022年5月2 いわき市高倉町「高蔵寺の三重塔」がなかったよ!有名な「シャガ」はピークを・・

     

    皆さんこんにちは!

    昨日はいわき市高倉町の「高蔵寺」のシャガを見に行ってきました。

    ちょっと出遅れた感がありましたが、何とか満開な所もありましたのでセーフかな!

    でももうピークは過ぎていますので、見逃した方は今日。明日にでも・・・

    いわき市高倉町の「高蔵寺」 シャガ

     

    昨日は気持ちいいほども青空が見えていました。

    思わず空に向かってカメラを向けてみました。

     

     

    ゆっくりと歩いていくと、あれ!?

    三重塔がない!

     

     

     

     

     

     

    シャガ

     

    【花言葉】 反抗・友達が多い

     

    シャガは小さい可愛らしい花を咲かせます。シャガの花の開花時期は、4月〜5月となっています。花は白色に近い淡い紫色で、花びらの中心から斑に黄色の突起物を一つ出しています。その周りを囲うように、青紫色の斑点がはっきりと入ります。

    シャガの花の花径は5cm程度の大きさです。この花をつける品種がスジジャガです。ヒメジャガという品種には、一重花と八重花に咲くもので薄い紫色と白色の花が咲きます。

     

    シャガはピークは過ぎていましたが・・・

    かろうじて咲いていましたよ!

     

     

     

     

    先手観音

     

    いわき市には「先手観音像」はあまりありません。

    石像は何ヵ所かありますが、黄金に輝く先手観音像はここだけなのかな?

    以前に 茨城県の雨引観音 こちら で見た「石像の先手観音菩薩」も圧巻でした!

     

     

    お見事ですね!

    ご利益がありそうです!

     

     

     

    https://youtu.be/7l-NwBiGmbQ

     

    最近、動画(YouTube)を少しずつ投稿しています。

    別にユーチューバーを目指している訳ではありませんが、物好きですので、そのうちに飽きるでしょう(笑)

    とは言え、色々なアプリが出ているので、いじっているとつい時間が過ぎてしまいます。

    老いるというのは、物事に興味がなくなっていく事と、誰かが言っていました。

    まだ精神年齢は若いと自分では思っています。

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://non—p.com/tokeisou/ target=]

  • 茨城県 第二弾 くれふしの里古墳公園~大洗磯前神社(神磯の鳥居)へお参りしてきました!

    茨城県 第二弾 くれふしの里古墳公園~大洗磯前神社(神磯の鳥居)へお参りしてきました!

    皆さんこんにちは!

    先日の茨城県「掛け巡りの旅」

     

    予定も立てづにさらっと行ってきました(笑)

    たまにはこういう感じで出かけるのも「あり」ですね!

    行き当たりばったりで、何か面白いものを見つけて楽しむ・・・

    まあ私の人生そのものかもしれません!

    くれふしの里 古墳公園

     

    前回の「大串貝塚」からの移動になります。

    移動時間は気にしていませんでしたので、分かりません(笑)

    ちょっと質素な入り口ですね・・・

     

    日本一の埴輪がそびえる公園

    日本一の巨大埴輪「はに丸タワー」と、復元された古墳群が目印の不思議空間「くれふしの里古墳公園」。牛伏古墳群を中心に整備された歴史をテーマとし、楽しく遊びながら古墳について学ぶことができる公園です。
    前方後円墳6基、帆立貝形前方後円墳1基、円墳9基で構成されており、ごく狭い範囲に多数の前方後円墳が集中するユニークな古墳群として注目されています。

    くれふしの里古墳公園 公式サイトは こちら

     

     

     

     

    地図を見ると前方後円墳のような形をしたものが4~5個ありますね!

    正式名称は「牛伏古墳群」のようです。

    前方後円墳とは こちら

     

    この公園の一番の見どころは後ほど紹介します「はに丸タワー」です。

     

     

     

    綺麗に並べられた「壺」

    何個あるんでしょう・・・

    丘に登ったりと楽しい所ですね!

     

    はに丸タワー

     

    高さが17.3メートルと「日本一の埴輪」です。(笑)

    ここへ到着する前に、散歩道の脇の所に一般の方?もしくはそれなりの方たち?の墓地が数個ありました。

    昼間だから大丈夫ですが夕暮れ時はさみしそう♪な感じがしますね・・・

    そして・・・

    道なりに進んでいくと、見えてくるのが後ろ姿・・・

    なんか最初からネタバレですよね・・・

     

     

    何も見なかったということで、気を取り直していきましょう(笑)

     

     

    今の時期だと桜とのコラボレーションが綺麗ですね!

     

     

    中にはお金を入れると何か細工があるのかな?

    壊れているようなので見ませんでしたが・・・

     

     

     

     

    今回は行きませんでしたが、公園の中には、このほかにも子供たちに人気の「古代風遊具」などもあるようです。

    急ぎ旅なので、サラッと流して今度は太平洋に向かいます。

    目指すは「大洗磯前神社」です!

    大洗磯前神社

     

    海沿いにある9世紀創建の神社です。

    多くの崇敬を集めており、様々な祈祷、祭りや行事が行われています。

    よくツイッターやインスタで見かける、海の鳥居のところです。

     

     

     

    いわき市にも「波立海岸」や「勿来海岸」のところにもありますね・・・

    行った時には、観光バスツアーも来ていて、たくさんの人でした。

    新型コロナウイルス感染者が急激に伸びている「茨城県」ですので、極力人ごみを避けて行動しました(笑)

     

     

    大洗磯前神社へお参りした後は、階段を下り「神磯の舞台」から「神磯の鳥居」を記念撮影!

     

     

    さてここからは「いわき市」直行と思いましたが、「ほしいも神社」なる神社があるのを思い出して、いざ出陣!

    その模様は次回に紹介させていただきます。

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url= 親子で散策にはお勧め!茨城県 大串貝塚ふれあい公園~くれふしの里(古墳公園)~大洗磯前神社~ほしいも神社 target=]

  • いわき市四倉の「藤の花」が見頃ですね!そしていわき市高倉町の「高蔵寺のしゃがと千手観音」

    いわき市四倉の「藤の花」が見頃ですね!そしていわき市高倉町の「高蔵寺のしゃがと千手観音」

     

    皆さんこんにちは!

    連休いかがお過ごしでしょうか?

    いわき市四倉商工会館の「藤」

     

    いわき市で「藤の花」で有名なところってあるのかな・・・

    先日四倉にあるワンプレートランチが美味しい「星の花」のオーナー様に教えていただいた、四倉商工会の「藤の花」を見てきました。

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市四倉 おすすめグルメ・ランチ「星の花」「ガラス体験」もできます![/box06]

     

    生憎の雨模様でしたが、何とか撮れそうなので傘を差さすに撮ってきました。

     

    地域にお住まいの方ならご存じなんでしょうね!

    意識して見ると、案外山の中にも咲いているのが分かりました。もちろん木々のに無造作に咲き乱れていますが、山中に紫色が混合しています。

     

     

    平の国道沿いの神社にも「白い藤の花」が咲いていました。

     

    さらに近所を散歩していて見つけた、個人宅の「藤の花」も素晴らしいですね!

    いわき市高蔵寺の「千手観音様」と「しゃが」

     

    「藤の花」と「しゃが」っていうのは同時期に咲くのでしょうか?

    お花に疎い私がお花のブログを載せているのは心もとなくて、申し訳ないのですが(笑)

    今年は去年よりすべての花の咲くのが早いとか言われているようです・・・

    「しゃが」と言ったら「高蔵寺」が有名ですね・・・

    今回ネットで、咲いているという情報で知り行ってみると、初めて満開に咲いている「しゃが」を見ることが出来ました。

     

     

     

    満開の「しゃが」で心ワクワクしながら「三重ノ塔」を撮り、さらに登って行くと見えるお堂に・・・

    なんと「千手観音様」が見えるでありませんか!

    正直なところ、以前にこの観音様を撮ってみたいと思ったのですが、正月明けの時に法要があり、その時に公開するようなことを聞いたことがあるので、今回の御対面には驚かされました!

     

    千手観音

     

    素晴らしい観音様ですね!

    千本の手は、どのような衛生をも、もらさず救済しようとする観音の慈悲と力の広さを表しています。

    ブログを見てる方はご存じかと思いますが、以前に載せた「千手観音」もありますので、そちらも覗いてくださいね!

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市 「トケイソウ」平高久「瑞光寺」にて花々と千手観音!さらに下神谷へ![/box06]

     

    コロナ禍のゴールデンウィークということで、皆さんも何かと大変だと思います。

    あまり人混みにも行けずに、お家でゴロゴロと・・・

     

    さすがに混み合う場所には行きたくありませんが、自然に触れ合うことで・・・ストレス解消になるような気がします!

     

    皆さんも残りの休日を上手に活用されて、有意義な骨休みをお過ごしくださいね(笑)

     



     

    高蔵寺さんの詳細はこちら

  • 【開運】いわき市パワースポット七福神めぐり 5/7 いわき市遠野町 可玉山 「妙光寺」(毘沙門天王)

    【開運】いわき市パワースポット七福神めぐり 5/7 いわき市遠野町 可玉山 「妙光寺」(毘沙門天王)

     

    皆さんこんにちは!

    知ってますか?いわき市のパワースポット七福神めぐり!

    七福神って何?

    って聞かれると、なんて答えますか?

    単純に「福」をもたらせてくれる「神」って答えますよね(笑)

    七福神とはその通り「福」を授けてくれる「7体の神様」のことです。

     

    弁財天(べんざいてん)「財運・音楽・芸能」

    毘沙門天(びしゃもんてん)「福得」「厄除け」

    大黒天(だいこくてん)「財宝」「開運」

    恵比寿(えびす)「商売繫盛」「五穀豊穣」

    布袋(ほてい)「笑門来福」「夫婦円満」

    寿老人(じゅろうじん)「長寿延命」「諸病平癒」

    福禄寿(ふくろくじゅ)「長寿延命」「立身出世」

     

    いわき市パワースポット 遠野町 妙光寺「毘沙門天王」

    妙光寺 七福神「毘沙門天王」 いわき市パワースポット

    いわき市遠野町の町に入る前の所を山側に入っていくと「妙光寺」というお寺があります。

    臨済宗・可玉山妙光寺・筑波山から磐城の国に入った僧徳一大師が大同年間に草庵を結んだのが開山と言われています。本尊釈迦如来像。江戸中期の梵鐘は、音が良く逸品です。

     

    いわき七福神の「毘沙門天王」があるというので、行ってきました!

     

    毘沙門天王には「福徳」「厄除け」の御利益があります。

     

     

     

    本堂の中には走り書きのような色紙がありました。

    七福を一福として大福茶!?

     

     

     

    さらには「毘沙門天王」の小さな銅像

     

     

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url= target=]https://non—p.com/hotei-sitihukujin/

     

     

     

    銅像を見てから見ちゃうと、ちょっと「ゆるキャラ」に見えるのは私だけでしょうか(笑)

     

     

     

     

    いわき七福神

     

    今回で「いわき七福神めぐり」は五ケ所の御朱印をいただきました。

    残すところ大久町の二か所になりましたが、先日そちらへ行く機会があったので行ってきましたので、後日その模様は更新していきますのでよろしくお願いいたします。

     

  • 【開運】いわき市パワースポット 七福神めぐり 3・4 /7 【白桜山 「聖樹院」(甲子大黒天)】 【瑞光山 「建徳寺」(福禄寿尊)】

    【開運】いわき市パワースポット 七福神めぐり 3・4 /7 【白桜山 「聖樹院」(甲子大黒天)】 【瑞光山 「建徳寺」(福禄寿尊)】

     

    皆さんこんにちは!

    先日「いわき七福神めぐり」第一弾を更新したところ、大好評でしたので、さっそく第二弾を更新いたします!(笑)

    コロナ禍でネットをやっている方が多いのでしょうか!

    さすがにネットを始めてる人口は年々増えているのも実情ですね・・・

    今やネットショッピングは当たり前、ネットを活用してグルメも楽しんでいるようです。

    最近は「グーグルマップ」などでは、今から食べに行くお店の情報が詳しく見られるようになってますね!

     

    詳細はお店の方が入力しているのかと思いますが、営業日や営業時間が詳しく出ています。

    さらにはお店に対してのコメントまで見られるのですから、便利な時代になったものです。

     

    とかく人間は空想したことは、ひとつひとつ現実のものとしてきていますね。

    「タイムマシン」もいずれできると言われていますが、アインシュタインが一番待ち遠しくしているのかもしれませんね(笑)

    七福神って何?

     

    って聞かれると、なんて答えますか?

    単純に「福」をもたらせてくれる「神」って答えますよね(笑)

    七福神とはその通り「福」を授けてくれる「7体の神様」のことです。

     

    弁財天(べんざいてん)「財運・音楽・芸能」

    毘沙門天(びしゃもんてん)「福得」「厄除け」

    大黒天(だいこくてん)「財宝」「開運」

    恵比寿(えびす)「商売繫盛」「五穀豊穣」

    布袋(ほてい)「笑門来福」「夫婦円満」

    寿老人(じゅろうじん)「長寿延命」「諸病平癒」

    福禄寿(ふくろくじゅ)「長寿延命」「立身出世」

    【白桜山 聖樹院】 いわき市パワースポット

    いわき市七福神「甲子大黒天」いわき市パワースポット

    内郷から競輪場に抜ける道を、少し奥に入った所に白桜山 「聖樹院」があります。

     

    ここには「いわき七福神」の「甲子大黒天」の石像があります。意外と急な坂道を登るため道路のコンクリート部分には石が埋めこまれています。

    永仁2年(1294年)4月20日開基とされています。

     

     

     

     

     

     

    甲子大黒天縁起

    大黒様は家庭円満・社会繫栄・商売繫盛・無病息災の神様で、また慈悲深く奉仕の精神に徹しており「聖樹院の大黒様」として広く信仰を集めてきました。

     

    また近年は「いわき七福神」に指定され、その先頭に立っております。

     

    例祭は毎年の5月15日縁日はその名の通り宏志甲子の日であります。

     

    本尊は石で、その台座には「安永4年3月と銘がありますので、250年前のものであり作者は現在は不詳ですが、彫刻としてもすぐれたものであります。

     

    今日まで何度か洪水・火災・移転等の為遁失の厄にあいながらも不思議にその度に、いづくからともなく再現してその霊験のあらたかさに一層の信仰を集めております。

     

     

     

     

    「甲子大黒天」が収められている「お堂」です。

     

     

     

     

    前回の「尾玉山 龍春寺」から二回目の「いわき七福神めぐり」をしてみました。

    こちらでも「いわき七福神」の、のぼりが風に揺られていました。

    御朱印をもらおうと思ったのですが、どうやらこちらは不在ということで、常磐藤原町にある「瑞光山 建徳寺」さんが兼務ということでいただけるようです。

    建徳寺さんも「いわき七福神」のひとつに入っていますので、そちらで二か所の御朱印をいただくことになりました。(後日更新いたします。)

    白桜山 「聖樹院」御朱印

     

     

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき七福神めぐり 1/7 尾玉山「龍春寺」(布袋尊)パワースポット![/box06]

     

     

    いわき市パワースポット【常磐藤原町 瑞光山】 いわき市七福神めぐり

    建徳寺 (福禄寿尊)いわき市パワースポット

     

     

     

    本堂の裏手に祀られていました。

    七福神がオールキャストです。

     

    御朱印は「聖樹院」のもこちらの「建徳寺」でいただきました。

     

     

     

     

     

    いわき七福神