カテゴリー: 伝説・歴史

  • いわき市 夢叶う!? お願い石をやっと見つけたよ! 小川町「宝聚院」

    いわき市 夢叶う!? お願い石をやっと見つけたよ! 小川町「宝聚院」

     

    皆さんこんにちは!

    以前にも紹介させていただいた「お願い石の寺 宝聚院」さん!

    今回はしっかり「お願い石」を見つけてきましたので、ご覧になってくださいね!

     

    今回の「お願い石」を見つけたついでに、って言ったら怒られちゃいますが(笑)

    私もお願いしてきました。

    YouTubeをちょっと頑張って投稿しています。おかげさまで「登録者数」が100人となりました。

    今回のお願いはYouTuberの登龍門の「登録者1000人」をお願いしてきました!

     

    宝聚院さんは。平から赤井駅を通り小川郷駅へ向かう途中を左に入ったところにあります。

    このような看板が出て来ますが、青々とした木々に覆われているため、ちょと見逃してしまうかもしれませんね!

     

     

    いわき市小川町「宝聚院」

     

    じつは以前にも行ったことがありましたが、その時には「お願い石」がどれだか、分かりませんでした!

    本堂が閉まっていたので、入り口にある石碑がそうだと、勘違いしてた次第です(笑)

     

     

     

     

    今回も前回同様、すぐには分からなかったのですが、お堂の扉が開いていたので、ちょっと中を覗かせていただいたら、素晴らしい天井と欄間などがあり、感心していたら仏像のところに「お願い石」を発見しました。

    大きな数珠のように見えますが、これが何なのか?

    動画を見れば分かりますよ(笑)

     

     

     

     

     

     

     

    あまりの驚きにカメラを向けましたが、あとで考えたら許可をもらっていなかったので、後日電話でその旨を伝えたら、快く承諾してくださいました。

     

    お願いするというのは、その時点で「目標」ができたということになります。

    大海に出て目標もなく流されているだけでは行き先が分かりません・・・

    目標・目的があれば人間は必ずしも、船を漕ぎ始めます。

    何でもお願いしましょう!

     

    あなたの人生が変わって行きます!

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://non—p.com/yuukanna-kenshi/ target=]

     

  • 金色の大仏様! いわき市川部町「妙宝寺」大仏様の色が・・・さらに金色に変わりました。開運・ご利益がマシマシ!

    金色の大仏様! いわき市川部町「妙宝寺」大仏様の色が・・・さらに金色に変わりました。開運・ご利益がマシマシ!

     

    皆さんこんにちは!

    梅雨の晴れ間は日本晴れと言いますが・・・

    あ!まだ梅雨入りして言いませんね(笑)

     

    先日、田人町方面をドライブ中に、ふと金色の大仏様を思い出して行ったんですが、なんとあの大仏様が様変わりをしていたので驚きました。

    以前に二度ほどお参りに行っていいたのですが、前は黄色っぽい感じでしたが、今回は、まさに「ゴールド」

    百聞は一見に如かず!

    ごらんになってください・・・

    いわき市川部町「妙宝寺」

     

    以前はこんな感じでした!

    金色って言えば金色ですね(笑)

     

     

     

    今回の大仏様

     

    金箔でも張り付けたほどのゴージャスな輝き!

    どういう流れでこうなったのでしょうね。

    御利益が倍増した感じですね(笑)

     

    何かお困りがありましたら、こちらでお祈りしてみてはいかがでしょうか・・・

     

     

    この日も法事やお参りに来られている方がいました。

    以前にこのブログにも書いていますが、いわき市が誇るFMXライダーの佐藤英吾さんの「慰霊碑」などがありました。

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url= target=]https://non—p.com/ougon-daibutu/

     

     

     

     

    YouTube動画をちょこちょこと発信しています。

    チャンネル登録していただくと喜びます(笑)

    ブログに載せないことも動画に載せたりとかありますので、是非とも「チャンネル登録」を・・・

     

     

     

  • いわきの秘境!神聖な四倉山奥に「勇敢な剣士」を見た!八茎嶽不動の滝(徒歩15分)

    いわきの秘境!神聖な四倉山奥に「勇敢な剣士」を見た!八茎嶽不動の滝(徒歩15分)

    皆さんこんにちは!

    いわき市でも「海開き」や「花火大会」「盆踊り」「サンシャインマラソン」「街中コンサート」などが開催されますよ!って嬉しいニュースが入ってきています。

    ほぼ各イベントが3年ぶりで開催されるので、皆さん喜んでいますね!

    まあそれにしても、東日本大震災、原発、コロナと嬉しくない出来事が続いていますから、「心機一転」への足掛かりになればいいと思います。

    この夏は多少、景気の良い話がされることでしょう!って言いたいけれど、ウクライナ情勢で物価の高騰が、この先どんな影響を及ぼすのかと思うと安易に喜べない所もありますね。

     

    さて今回は、いわき市四倉の山中にある「不動の滝」で勇敢な剣士を見てきました。

    いわき市四倉 八茎嶽不動の滝

     

    グーグルマップで「八茎嶽不動の滝」を入力して進んで行くと、途中で分からなくなってしまいました(笑)

    徒歩で右往左往していると、一台の軽トラックが通りかかったので、聞いてみると「ダンディなおじさん」が「じゃ後ろに乗れ!」と言ってくれましたが、「車で後をついていきます!」と丁寧に申し上げました。(笑)

    親切な方ですね!

    あとで聞いたら、「八茎嶽不動の滝」を管理されている方でした。

    駐車場まで道案内してくれて、そこからの道順まで教えてくれました。

    ありがとうございました。

     

    この道を進んで行くと、カーブミラーがあります。

     

     

    ここを右へ曲がって行きます。(見逃さないように!)

     

     

    さらに進むと下図のような三叉路が見えます。

    右へ行くと「八茎薬師堂」

    真っ直ぐ行けば「八茎嶽不動の滝」になっています。

    さらに真っ直ぐ進むと’(けっこう急な坂道なので気をつけてください)「不動の滝」の看板が現れます。

     

     

    駐車場から徒歩で15分ほどで着くと言われ、へたれな私でもそのくらいなら楽勝だと思いましたよ(笑)

    まあまあな坂道をアップダウンして、まあまあな細い道もあり、そこそこ危険な所を歩いて見えてきたのが、神聖な景色!

     

     

    奥の小さな看板の所から登り始めます。

     

     

    入山そうそう、行く手を阻む大木が・・・(笑)

     

     

     

    この看板があるから間違いなし!

    まあまあな坂道をアップダウンして、まあまあな細い道もあり、そこそこ危険な所を歩いて見えてきたのが、神聖な景色!

     

     

     

     

     

     

     

    そろそろ到着ですね!

    お堂が右側に見えています。

     

     

     

     

    周りを見渡すと・・・

    まるで映画のワンシーンですね!

     

     

     

    「勇敢な剣士」が睨みをきかせ「八茎嶽不動の滝」を守っています!

     

     

    お地蔵さん、小銭や落ち葉の大きさからみても小ささが分かるでしょう!

     

     

     

     

     

     

     

    行かれる場合は足元に気をつけてくださいね!

    規律ある行動で、マナーを守りましょう!

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://non—p.com/kewasii-jinja/ target=]

  • 2022年5月2 いわき市高倉町「高蔵寺の三重塔」がなかったよ!有名な「シャガ」はピークを・・

    2022年5月2 いわき市高倉町「高蔵寺の三重塔」がなかったよ!有名な「シャガ」はピークを・・

     

    皆さんこんにちは!

    昨日はいわき市高倉町の「高蔵寺」のシャガを見に行ってきました。

    ちょっと出遅れた感がありましたが、何とか満開な所もありましたのでセーフかな!

    でももうピークは過ぎていますので、見逃した方は今日。明日にでも・・・

    いわき市高倉町の「高蔵寺」 シャガ

     

    昨日は気持ちいいほども青空が見えていました。

    思わず空に向かってカメラを向けてみました。

     

     

    ゆっくりと歩いていくと、あれ!?

    三重塔がない!

     

     

     

     

     

     

    シャガ

     

    【花言葉】 反抗・友達が多い

     

    シャガは小さい可愛らしい花を咲かせます。シャガの花の開花時期は、4月〜5月となっています。花は白色に近い淡い紫色で、花びらの中心から斑に黄色の突起物を一つ出しています。その周りを囲うように、青紫色の斑点がはっきりと入ります。

    シャガの花の花径は5cm程度の大きさです。この花をつける品種がスジジャガです。ヒメジャガという品種には、一重花と八重花に咲くもので薄い紫色と白色の花が咲きます。

     

    シャガはピークは過ぎていましたが・・・

    かろうじて咲いていましたよ!

     

     

     

     

    先手観音

     

    いわき市には「先手観音像」はあまりありません。

    石像は何ヵ所かありますが、黄金に輝く先手観音像はここだけなのかな?

    以前に 茨城県の雨引観音 こちら で見た「石像の先手観音菩薩」も圧巻でした!

     

     

    お見事ですね!

    ご利益がありそうです!

     

     

     

    https://youtu.be/7l-NwBiGmbQ

     

    最近、動画(YouTube)を少しずつ投稿しています。

    別にユーチューバーを目指している訳ではありませんが、物好きですので、そのうちに飽きるでしょう(笑)

    とは言え、色々なアプリが出ているので、いじっているとつい時間が過ぎてしまいます。

    老いるというのは、物事に興味がなくなっていく事と、誰かが言っていました。

    まだ精神年齢は若いと自分では思っています。

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://non—p.com/tokeisou/ target=]

  • 茨城県 第二弾 くれふしの里古墳公園~大洗磯前神社(神磯の鳥居)へお参りしてきました!

    茨城県 第二弾 くれふしの里古墳公園~大洗磯前神社(神磯の鳥居)へお参りしてきました!

    皆さんこんにちは!

    先日の茨城県「掛け巡りの旅」

     

    予定も立てづにさらっと行ってきました(笑)

    たまにはこういう感じで出かけるのも「あり」ですね!

    行き当たりばったりで、何か面白いものを見つけて楽しむ・・・

    まあ私の人生そのものかもしれません!

    くれふしの里 古墳公園

     

    前回の「大串貝塚」からの移動になります。

    移動時間は気にしていませんでしたので、分かりません(笑)

    ちょっと質素な入り口ですね・・・

     

    日本一の埴輪がそびえる公園

    日本一の巨大埴輪「はに丸タワー」と、復元された古墳群が目印の不思議空間「くれふしの里古墳公園」。牛伏古墳群を中心に整備された歴史をテーマとし、楽しく遊びながら古墳について学ぶことができる公園です。
    前方後円墳6基、帆立貝形前方後円墳1基、円墳9基で構成されており、ごく狭い範囲に多数の前方後円墳が集中するユニークな古墳群として注目されています。

    くれふしの里古墳公園 公式サイトは こちら

     

     

     

     

    地図を見ると前方後円墳のような形をしたものが4~5個ありますね!

    正式名称は「牛伏古墳群」のようです。

    前方後円墳とは こちら

     

    この公園の一番の見どころは後ほど紹介します「はに丸タワー」です。

     

     

     

    綺麗に並べられた「壺」

    何個あるんでしょう・・・

    丘に登ったりと楽しい所ですね!

     

    はに丸タワー

     

    高さが17.3メートルと「日本一の埴輪」です。(笑)

    ここへ到着する前に、散歩道の脇の所に一般の方?もしくはそれなりの方たち?の墓地が数個ありました。

    昼間だから大丈夫ですが夕暮れ時はさみしそう♪な感じがしますね・・・

    そして・・・

    道なりに進んでいくと、見えてくるのが後ろ姿・・・

    なんか最初からネタバレですよね・・・

     

     

    何も見なかったということで、気を取り直していきましょう(笑)

     

     

    今の時期だと桜とのコラボレーションが綺麗ですね!

     

     

    中にはお金を入れると何か細工があるのかな?

    壊れているようなので見ませんでしたが・・・

     

     

     

     

    今回は行きませんでしたが、公園の中には、このほかにも子供たちに人気の「古代風遊具」などもあるようです。

    急ぎ旅なので、サラッと流して今度は太平洋に向かいます。

    目指すは「大洗磯前神社」です!

    大洗磯前神社

     

    海沿いにある9世紀創建の神社です。

    多くの崇敬を集めており、様々な祈祷、祭りや行事が行われています。

    よくツイッターやインスタで見かける、海の鳥居のところです。

     

     

     

    いわき市にも「波立海岸」や「勿来海岸」のところにもありますね・・・

    行った時には、観光バスツアーも来ていて、たくさんの人でした。

    新型コロナウイルス感染者が急激に伸びている「茨城県」ですので、極力人ごみを避けて行動しました(笑)

     

     

    大洗磯前神社へお参りした後は、階段を下り「神磯の舞台」から「神磯の鳥居」を記念撮影!

     

     

    さてここからは「いわき市」直行と思いましたが、「ほしいも神社」なる神社があるのを思い出して、いざ出陣!

    その模様は次回に紹介させていただきます。

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url= 親子で散策にはお勧め!茨城県 大串貝塚ふれあい公園~くれふしの里(古墳公園)~大洗磯前神社~ほしいも神社 target=]

  • 親子で散策にはお勧め!茨城県 大串貝塚ふれあい公園~くれふしの里(古墳公園)~大洗磯前神社~ほしいも神社 

    親子で散策にはお勧め!茨城県 大串貝塚ふれあい公園~くれふしの里(古墳公園)~大洗磯前神社~ほしいも神社 

     

    皆さんこんにちは!

    寒いのか暑いのか分からない季節ですね。

    ジャケットを羽織ったり脱いだりと、どっちなんだ?って叫びたくなる日曜日でした(笑)

    朝早く「日の出」の写真でも撮ろうかと思い出かけましたが、間に合わず日が昇ってしましました。

    さっそくグーグルマップで、どこか出かけようと思い検索!

    ちょっと遠出して、隣の「茨城県」に行ってきました。

    タイトルのように移動しましたが、朝早く日の出からの移動だったので流れがスムーズでした。

    ①大串貝塚ふれあい公園~②くれふしの里 古墳公園~③大洗磯前神社~④ほしいも神社と見てきましたが・・・

    今回は①の大串貝塚ふれあい公園を紹介させていただきます。

    大串貝塚ふれあい公園

     

    ここの施設は9時からの営業なので、館内には入れませんでしたが、

    館外の周りを散策すると、興味津々なものがたくさん・・・

    何も調べないで行ったので驚きの連発!

     

     

     

     

    歩けば歩くほど「味」が出てくる公園ですね!

     

     

     

    縄文時代のくらしの再現

     

    縄文時代の暮らしが、何となく分かりますね!

    もし私がこの時代にワープしたとしたら・・・

    言葉ではああだこうだと言えますが、マッチというのがあって・・・ガスを使ったライターっていうのがあって・・・

    「いいから早く 火を起こせ!」

    「はい!」

    せいぜいリアカーを作るくらいで、時代の人たちと暮らすだけでしょうね!

    自分の無力さが身に沁みます(笑)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ダイダラボウ像

     

    奈良の大仏より大きい伝説の巨人「ダイダラボウ像」(高さ15m25cm)

     

    ダイダラボウってなに?  こちら

     

     

     

     

    中を散策していると、突如現れた神社!

    折居神社・・・ちょっと先には「折居の泉」もありました。

    グーグルマップび出ているので、行ってみましたが水は枯れていて、雨が降ると染み出てくると言われていますが、実際にはどうなのか・・・

     

     

    ここから道路を越えて、数分歩いたところにあります。

     

    折居の泉

     

     

    【営業時間】 9:00~2100(館外の散策はできます)

    【定休日】  なし

     

     

    ①大串貝塚ふれあい公園~②くれふしの里 古墳公園~③大洗磯前神社~④ほしいも神社

    今回は大串ふれあい公園を記事にしてみました。

    次回はくれふしの里 古墳公園からを記事にしてみますので、よろしくお願いいたします。

    けっこう離れていますが、こちらの公園を見ておくのもいいでしょう。

     

    神秘な神社 パワースポット 泉神社も素敵ですよ!

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://non—p.com/ibaragi-power-spot/ target=]

  • ホントかよ!いわき市 ナニコレ珍百景?一番険しい?お参り(笑)島倉山 牛頭天王社 上り坂がきつかった!

    ホントかよ!いわき市 ナニコレ珍百景?一番険しい?お参り(笑)島倉山 牛頭天王社 上り坂がきつかった!

    皆さんこんにちは!

    三連休はゆっくり休めましたか?

    私は仕事も含めて何かと忙しくしていました。

    おかげで身体が張って体調が今一つ本調子ではありません・・・

    そんな時には、リラクゼーションもかねて、「もみほぐし」で一時間ほど揉んでもらいます。

    いつ行っても言われるのが、「筋肉が固まっている」と言われ・・・

    揉みほぐすのに、けっこうな力を入れて揉んでくれます(笑)

    さてそんな連休でしたが、じつは「フェイスブック」の繋がりから、ある神社?の投稿があり・・・これは面白そうと出かけてみました!

    以前に「いわき市」の冊子にて紹介されていたというので、知っている方も多いと思います。

    いわき市泉町本谷 島倉山「牛頭天王社」

     

    この道は以前に一度だけ通ったことがありますが、ず~っと行くと「藤原川」に差し掛かります。

    地理的にどこを走っているのか、分からなくなるような錯覚に陥ったことがありました(笑)

    地元でも通ったことがない道路は怖いですね!

     

    泉町本谷の「ファミリーマート」の交差点を東の方に進んでいきます。

    左側にこのような横穴が現れます。(どういった事に使っていたんでしょうね!)

     

     

     

    鳥居をくぐって、見えますか?

    ロープ!

    このロープを辿って岩を登るんですよ(笑)

    ちょっとした靴ではダメですね・・・

    せめてスニーカーくらい履いていないと(笑)

     

     

    さらに草木につかまり、登るのですが・・・

    ちょっと油断すると「ズズズズ・・・・!」とズリ落ちます(笑)

     

     

     

     

    途中で見える景色! まずまずの眺め!

     

     

    正直、私みたいなヘタレが登るところではありません!(笑)

    細いあぜ道もあります。

    けっこう何人か通っているようですね・・・

    道ができています。

    途中に「いのしし?」のフンが一か所に、たくさん散らばっていました。

     

     

    来た道側に「堀之内鳥居」と書かれていますから、あの鳥居は「堀ノ内鳥居」だったようですね!

     

     

    ここが牛頭天王社になります。

    ここまで20分くらいかな・・・

     

    さらに進むと・・・

    この先に頂上があるようですね!

    この先は今回はパスしました(笑)

     

    正直、牛頭天王社の由来は分かりませんでした。

    こんなにも急な坂道を上って行く・・・

    裏からも上れるのかも分かりません(笑)

    詳細が分かり次第、追記しておきます。

     

    追記 石城山岳会による「島倉山」の詳細は こちら に詳しく記載されています。

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://non—p.com/jinja/ target=]