カテゴリー: 神社・寺院

  • いわき市にある「絵画が素晴らしい(石森観音堂)」と「お願い石があるお寺(宝聚院)」

    いわき市にある「絵画が素晴らしい(石森観音堂)」と「お願い石があるお寺(宝聚院)」

     

    皆さんこんにちは!

    ゴールデンウィークが終わって、気が抜けたままになっていませんか!?

    幸いに私の会社は連休明けの仕事がゆるくて、何とか連休ボケが仕事に支障をきたしていません(笑)

    連休は食べまくりまではいきませんでしたが、そこそこ充実した連休を過ごしました。

    そんな中で以前に撮った「観音堂の絵画」と、連休中に見かけたお寺を紹介させていただきます。

     

    いわき市平 フラワーセンター向かい 「石森観音堂」

     

    石森観音堂は桜の時期に行ったので、もうい1ヶ月ほど前の写真になります。

    もちろん今は桜は咲いていませんので、注意してくださいね(笑)

    フラワーセンターを過ぎて行くと、このような風景が左手に見えてくると思います。

    そこの前へ車を止めて、観音堂へ向かいます!

    年季の入った優しそうなお地蔵さんと怖そうな石像が迎えてくれます。

    その先にある石森観音堂

    おそらく皆さんここまでは見るのですが、この先がとても素晴らしいです!

    中を覗くとこのような絵画が描かれています。

    素晴らしいでしょう!

    色使いからして、そんなに古くはないと思いますが、はっきりしたことは分かりません。

    そういえば内郷にある白水阿弥陀で去年の紅葉の時期に催した「アミダナイト」だったかな?の際の「プロジェクションマッピング」で描かれた模様がこんな感じでした。

    とても奇麗なので、フラワーセンターへ行った際には寄ってみてください。

     

     

    フラワーセンター

    いわき市小川町 お願い石があるお寺「宝聚院」

     

    小川から平に向かって走っていると、「お願い石があるお寺」と書いてある看板がありました。

    なんか面白そうな雰囲気が漂ってきました(笑)

    修行大師御身くぐり

     

    まずここの前に立つとセンサーが感知して、ナレーション・お経が始まります。

     

     

    ちょっと見ずらいかもしれませんが、さらに「ご自分の干支」に賽銭をいれます。

    この辺もユニークな発想になっていますね!

    横から見るとこんな感じになっています・

    この下をくぐることができて、両脇にはいろいろな絵が描かれています

    [box06 title=”あわせて読みたい”]すごいぞ!弁天沼にも「左甚五郎作」の「龍」がいた!?いわき市平 おすすめスポット 弁財天 地元では「弁天沼」として親しまれている![/box06]

     

    お願い石

     

    そして肝心の「お願い石」

    「受験の学生」とか「恋愛成就」なんでもありなんでしょうかね(笑)

    ネットで詳しく調べましたが、あまり情報が出ていませんので、分かりません!

    お寺の中を見回すとなかなか掃除が行き届いた、由緒あるお寺のようです。

     

     

    小川方面に行った際は、ちょっと寄り道もいいかも・・・

     

    コロナ禍であまり人込みは行きたくないし、かといって家でゴロゴロしてるのも飽きるでしょう(笑)

     

    この機会に一風変わったお寺や神社の散策も面白いかもしれません!

     

    一歩踏み出さないと周りの景色は変わりませんからね!

     

  • いわき市「御代の大仏」「湯の岳大仏」そして川部町に「黄金に輝く大仏」があった!「妙宝寺」

    いわき市「御代の大仏」「湯の岳大仏」そして川部町に「黄金に輝く大仏」があった!「妙宝寺」

     

    皆さんこんにちは!

    ゴールデンウィークが徐々に最終日に向かってきてます(笑)

    サザエさん症候群になっていませんか?

     

    サザエさん症候群

    日曜日の夕方に放映してる「サザエさん」を見ると、明日から仕事となるために、気分が落ち込むことで「サザエさん症候群」といわれているようです。

    (サザエさんにすれば、大きなお世話でしょうね・・・)

     

    さて今回の休日にふと某電器屋さんに付き合わされ、暇をもてあそんでいたときに・・・

    そう言えば、この近くに「御代の大仏」あるんだよなと思い、行ってみました。

    そしていわき市にある「大仏」ってどこにあるのかな?と思いググると、やはり「御代大仏」が多いですね。

    さらに「湯の岳の大仏」と田人方面の「大仏」

    田人の「妙法寺の大仏」は金色なんですね!

    これは驚きました!

    御代の大仏

     

    もちろん、以前にも載せていますが、今回また新たに載せてみました!

     

    詳しいことはこちらに書いていますので、そちらを参考にされてください。

    いわき市鹿島街道沿い「御代の大仏」東日本大震災から9年目を迎えて

     

     

     

     

    湯の岳の大仏

     

    湯の岳にそびえ立つ観音様は遠くからも見えますので、みなさんも一度は行ったことがあるかもしれませんので、ご承知のことでしょう!

    なんと湯の岳大仏の建立が1978年(昭和53年)

    湯の岳平和観音が2003年(平成15)年と建てられた時期がずいぶん違いますね!

    確か私も一度行ったことがあるんですが、当時何かの宗教施設だったのかな?

    石像がもっとあったと記憶しています。

    その後処理せずに今にいたっているのでしょうか・・・

     

     

     

    じつは、ここの場所にいるときに、先日の地震に遭遇しました。

    地面にいて地震に合うと、地響きがまともに感じますね!

    どっしりと構えた「大仏」は凛々しいですね!

     

    いわき市川部町 妙宝寺「金色に輝く大仏」

     

    いわき市川部町にある「四時ダム」

    行った人も行ったことない人も何となく知っている「四時ダムの入り口」の前あたりにあります。

     

     

     

     

     

    佐藤英吾さんの慰霊碑

     

    モトクロスライダーの佐藤英吾さんの慰霊碑です。

    日本にフリースタイルモトクロスを普及させた第一人者!

    私自身、生前の活躍は知っていまして応援していました。

    訃報を聞いた時には驚きました・・・まさにこれからと言う時期に・・・

    当時の様子を記した掲載が こちら にありました。

     

     

     

    偉大な方を亡くしました。

    心からご冥福をお祈り申し上げます。

    合掌

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://non—p.com/takaku/ target=]

  • いわき市四倉の「藤の花」が見頃ですね!そしていわき市高倉町の「高蔵寺のしゃがと千手観音」

    いわき市四倉の「藤の花」が見頃ですね!そしていわき市高倉町の「高蔵寺のしゃがと千手観音」

     

    皆さんこんにちは!

    連休いかがお過ごしでしょうか?

    いわき市四倉商工会館の「藤」

     

    いわき市で「藤の花」で有名なところってあるのかな・・・

    先日四倉にあるワンプレートランチが美味しい「星の花」のオーナー様に教えていただいた、四倉商工会の「藤の花」を見てきました。

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市四倉 おすすめグルメ・ランチ「星の花」「ガラス体験」もできます![/box06]

     

    生憎の雨模様でしたが、何とか撮れそうなので傘を差さすに撮ってきました。

     

    地域にお住まいの方ならご存じなんでしょうね!

    意識して見ると、案外山の中にも咲いているのが分かりました。もちろん木々のに無造作に咲き乱れていますが、山中に紫色が混合しています。

     

     

    平の国道沿いの神社にも「白い藤の花」が咲いていました。

     

    さらに近所を散歩していて見つけた、個人宅の「藤の花」も素晴らしいですね!

    いわき市高蔵寺の「千手観音様」と「しゃが」

     

    「藤の花」と「しゃが」っていうのは同時期に咲くのでしょうか?

    お花に疎い私がお花のブログを載せているのは心もとなくて、申し訳ないのですが(笑)

    今年は去年よりすべての花の咲くのが早いとか言われているようです・・・

    「しゃが」と言ったら「高蔵寺」が有名ですね・・・

    今回ネットで、咲いているという情報で知り行ってみると、初めて満開に咲いている「しゃが」を見ることが出来ました。

     

     

     

    満開の「しゃが」で心ワクワクしながら「三重ノ塔」を撮り、さらに登って行くと見えるお堂に・・・

    なんと「千手観音様」が見えるでありませんか!

    正直なところ、以前にこの観音様を撮ってみたいと思ったのですが、正月明けの時に法要があり、その時に公開するようなことを聞いたことがあるので、今回の御対面には驚かされました!

     

    千手観音

     

    素晴らしい観音様ですね!

    千本の手は、どのような衛生をも、もらさず救済しようとする観音の慈悲と力の広さを表しています。

    ブログを見てる方はご存じかと思いますが、以前に載せた「千手観音」もありますので、そちらも覗いてくださいね!

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市 「トケイソウ」平高久「瑞光寺」にて花々と千手観音!さらに下神谷へ![/box06]

     

    コロナ禍のゴールデンウィークということで、皆さんも何かと大変だと思います。

    あまり人混みにも行けずに、お家でゴロゴロと・・・

     

    さすがに混み合う場所には行きたくありませんが、自然に触れ合うことで・・・ストレス解消になるような気がします!

     

    皆さんも残りの休日を上手に活用されて、有意義な骨休みをお過ごしくださいね(笑)

     



     

    高蔵寺さんの詳細はこちら

  • 2020年いわき市「さくら前線」を気の向くままに!湯本地区・平地区・四倉地区!

    2020年いわき市「さくら前線」を気の向くままに!湯本地区・平地区・四倉地区!

     

    皆さんこんにちは!

    お久しぶりです(笑)

    アウトプットをしてない日は、ちゃんとインプットをしてます・・・

    なんのこっちゃと思うと思いますが、人生は常に勉強勉強!

    年齢とともに脳のキャパシティーが少なくなってきています、それなのに色々なことに手をつけるので、さらに覚えが悪くなっている状況です(笑)

    そんな中、ブログタイトルのように桜を見に「いわき市をお散歩」してきました。

    2021年いわき市「桜前線」気が向くままに・・・

     

    いわき市西郷町 能満寺

     

    由緒あるお寺「桜」も「梅」も有名ですね!

    磐崎中学校

     

    磐崎中学校前の桜は、いわき市では珍しい「さくらのトンネル」になっていますね!

    いわき市常磐下湯長谷「長徳寺」

     

    桜も綺麗ですが、「カタクリの群生地」でも有名です!

    今なら「桜」も「カタクリの花」もご覧になれますね。

    いわき市石炭化石館

     

    皆さんご存じのD51とのツーショット

    いわき市四倉 「柳生院」

     

    こちらの「しだれ桜」は見事でしたね!

    枝ぶりが奇妙に湾曲していて、素晴らしかったです。

    意外と急な坂道を登りますので、ご注意されてお出かけくださいね!

     

    柳生院のシダレザクラ(りゅうしょういんのしだれざくら)

    【樹種】江戸彼岸の枝垂桜樹齢推定300年 – 市観光情報サイト。

    【樹形幹周】2.6m、樹高10.3m –

    指定市保存樹木 – 昭和55年 いわき市指定。

     

    柳生院 詳細は こちら

     

    民家の軒先の「さくら」

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市 梅名所 喜楽苑・梅林寺 さらに河津さくら勿来火力発電所[/box06]

     

    いわき市平 「龍門寺」

     

    茅葺きの門が見事ですね!

    「しだれ桜」も見事に「傘」を作っていて素晴らしかった。

     

    動画でお楽しみください!

    https://youtu.be/a_gwLRltcfs

     

     

    「龍門寺」の場所は こちら

    民家の軒先の「桜」 いわき市平地区

     

    「桜と蔵」は似合いますね(笑)

    さらに「お堂と竹と桜」のコラボレーション!

     

    個人の民家にある桜にしては「特大級」で驚きました!

     

     

    丹後沢公園

     

    いわき平城でお馴染みの「丹後沢公園」

    散歩されている方が数人おられました。

     

    いわき市湯本 「勝行院」

     

    桜と寺院も似合います!

    和と和の融合は、日本人には合っているような気がしますね。

     

    今日の雨風で「桜」が散ってしまいそうな気がします。

    桜の見ごろは短いので、タイミングを逃すと・・・あっという間に散ってしまいますからね!

    皆さんもタイミングを見計らってお出かけください!

    今回は「桜」で有名な小川の諏訪神社とも思ったのですが、大渋滞が予想されるので行きませんでしたので、誰かのでご満悦くださいね(笑)

     

  • 【開運】いわき市パワースポット 七福神めぐり最終編 6・7/7 久ノ浜 「波立寺」(恵比寿尊)と「龍光寺」(弁財天)

    【開運】いわき市パワースポット 七福神めぐり最終編 6・7/7 久ノ浜 「波立寺」(恵比寿尊)と「龍光寺」(弁財天)

     

    皆さんこんにちは!

    桜が蕾を膨らまし始めましたね!

    いわき市の有名どころは「人出」が予想されます、とは言えまだ一~二週間ほどかかるかと思いますが・・・

    先日からの「いわき七福神めぐり」も今回で7分の6・7となり、最終を迎えました。

    今回の訪問は久ノ浜にある二軒のお寺になっています。

    「恵比寿」と「弁財天」の御朱印も頂いてきましたので、ご覧になってください。

    いわき市パワースポット「七福神」の読み方とご利益

     

    弁財天(べんざいてん)「財運・音楽・芸能」

    毘沙門天(びしゃもんてん)「福得」「厄除け」

    大黒天(だいこくてん)「財宝」「開運」

    恵比寿(えびす)「商売繫盛」「五穀豊穣」

    布袋(ほてい)「笑門来福」「夫婦円満」

    寿老人(じゅろうじん)「長寿延命」「諸病平癒」

    福禄寿(ふくろくじゅ)「長寿延命」「立身出世」

     

    久ノ浜 医王山 (いわき市パワースポット)

     「波立寺」(恵比寿尊)いわき市パワースポット 七福神

    初日の出でお馴染みの「波立海岸」の迎えに位置しています。

    医王山「波立寺」

    この小さな櫓の中に「恵比寿尊」が祀られています。

    暗いのでフラッシュをオンにして撮りました。

     

     

     

     

    波立薬師(波立寺)の詳細は こちら

     

    近くに「美味しいお店・親子で体験できる「ガラス細工」もあります。

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市四倉 おすすめグルメ・ランチ「星の花」「ガラス体験」もできます![/box06]

    久ノ浜 福寿山 「龍光寺」(弁財天)

     

    そして波立海岸をさらに進んでいくと交差点があり、信号を右折しすぐの左カーブで立体交差を進んでいくと左側に見えます。

     

     

     

     

     

    こちらに祀られている「弁財天」は4月15日に一日だけお披露目しているそうです。

    その日でないと「弁財天」には会えないようですね!

     

    近くにこんな素晴らしい「日帰り温泉」がありますよ!

    [box06 title=”あわせて読みたい”]何これ?お肌つるつる感がナンバーワン!いわき市大久町 谷地温泉「田村屋旅館」[/box06]

     

     

    龍光寺の詳細は こちら

     

    これでいわき市パワースポット「いわき七福神めぐり」は終了になります。

    お寺を兼務されているということで、御朱印を二つ頂いたりと・・・

    全部で7つの御朱印を揃えましたので、「これで福が舞い込んできますね!(笑)」

    近く「いわき七福神めぐり」を1ページに収めたブログも作ろうかと思っています。

     



  • 【開運】いわき市パワースポット七福神めぐり 5/7 いわき市遠野町 可玉山 「妙光寺」(毘沙門天王)

    【開運】いわき市パワースポット七福神めぐり 5/7 いわき市遠野町 可玉山 「妙光寺」(毘沙門天王)

     

    皆さんこんにちは!

    知ってますか?いわき市のパワースポット七福神めぐり!

    七福神って何?

    って聞かれると、なんて答えますか?

    単純に「福」をもたらせてくれる「神」って答えますよね(笑)

    七福神とはその通り「福」を授けてくれる「7体の神様」のことです。

     

    弁財天(べんざいてん)「財運・音楽・芸能」

    毘沙門天(びしゃもんてん)「福得」「厄除け」

    大黒天(だいこくてん)「財宝」「開運」

    恵比寿(えびす)「商売繫盛」「五穀豊穣」

    布袋(ほてい)「笑門来福」「夫婦円満」

    寿老人(じゅろうじん)「長寿延命」「諸病平癒」

    福禄寿(ふくろくじゅ)「長寿延命」「立身出世」

     

    いわき市パワースポット 遠野町 妙光寺「毘沙門天王」

    妙光寺 七福神「毘沙門天王」 いわき市パワースポット

    いわき市遠野町の町に入る前の所を山側に入っていくと「妙光寺」というお寺があります。

    臨済宗・可玉山妙光寺・筑波山から磐城の国に入った僧徳一大師が大同年間に草庵を結んだのが開山と言われています。本尊釈迦如来像。江戸中期の梵鐘は、音が良く逸品です。

     

    いわき七福神の「毘沙門天王」があるというので、行ってきました!

     

    毘沙門天王には「福徳」「厄除け」の御利益があります。

     

     

     

    本堂の中には走り書きのような色紙がありました。

    七福を一福として大福茶!?

     

     

     

    さらには「毘沙門天王」の小さな銅像

     

     

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url= target=]https://non—p.com/hotei-sitihukujin/

     

     

     

    銅像を見てから見ちゃうと、ちょっと「ゆるキャラ」に見えるのは私だけでしょうか(笑)

     

     

     

     

    いわき七福神

     

    今回で「いわき七福神めぐり」は五ケ所の御朱印をいただきました。

    残すところ大久町の二か所になりましたが、先日そちらへ行く機会があったので行ってきましたので、後日その模様は更新していきますのでよろしくお願いいたします。

     

  • いわき市花見の名所 湯本「梅林寺の梅」 平「専称寺の梅」 梅は咲いたか?桜はまだかいな!?

    いわき市花見の名所 湯本「梅林寺の梅」 平「専称寺の梅」 梅は咲いたか?桜はまだかいな!?

     

    皆さんこんにちは!

    間もなく東日本大震災から丸十年を迎えようとしていますが、この十年皆さんには、どんな十年でしたか?

    各個人色々な思いがあるでしょうね!

    筋目として各地域では様々な慰霊祭など行われるのでしょうか?

    コロナ禍の中で大変だと思いますが、できる限りやってもらいたいものです。

    亡くなった方への一番の供養は、私の中では「故人を思い出す・語る」だと思っています。

     

    さて昨日は暖かかったですね。

     

    これでいわき市の桜や梅の花が一気に開花したように思えます。

    ただ種類とかで一部は蕾さえつけてなかったりと色々ありますね・・・

    今回は「梅」で有名な湯本の「梅林寺」と最近修復工事が終了した「専称寺」に行ってきましたので、ご紹介させていただきます。

     

    湯本 「梅林寺」

     

    真言宗智山派 福満山 養泉院 梅林寺

    大日如来 虚空蔵菩薩を御本尊として福島八十八箇所霊場第二番札所

     

    梅林寺へ着くと車が4~5台ありました。

    毎年見事な梅を咲かせています。

    紅白の梅の花がとても綺麗ですね!

    意外と知られていない「梅林寺」の右側の奥の方です!

    華やかな梅の木が左手にあるので、皆さん右側にはあまり行っていないような気がしますね・・・

    牛の像には子供たちも喜ぶでしょうね(笑)

     

     

    秋には黄色の葉をつける大銀杏!

    湯本 関船町にありますのでお近くにお寄りの際はご覧になってくださいね!

     

    いわき市平 「専称寺」

     

    一説によると国の指定文化財ということで10憶円かけて修復工事をしたと言われてます。

    先日ブログにアップした方がいまして、修復工事が終わったようなので出かけてみました。

    重々しい門ですね!

    以前はこちらに「立入禁止」の札がありましたが、今はないので入れるのかなと思いながら入ってみました。

    同時に家族が二組見に来ていました。

    専称寺は「梅福山報恩院」と号し、いわき市の東部、夏井川南岸に所在する浄土宗寺院である。

    応永2年(1395)年に良就十しょうが開創した専称寺は、東北地方に教線を伸ばした浄土宗名越派の檀林として発展し六世良大の時に・・・(詳しくはこちらを、どうぞ!)

    けっこう急な階段を登ります。

    一緒に来ていた家族はお子さんを抱っこしてましたからね・・・母は強しですね!

     

    専称寺の詳細は こちら

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]皆さん「摩崖仏」ってご存じですか?いわき市住吉 遍照院住吉山「摩崖仏」と今は見れない鹿島久保の「摩崖仏」[/box06]

     

    去年来た時には「立入禁止」で入れず修復工事が終わったと聞いて、さぞかし修復されたのかなぁと思って期待して行きましたが、どこをどの程度修復したのかわかりませんでした(笑)

    梅の手入れもされていない状況でした。

    国指定重要文化財なので、国から予算が出ているのかと思いますが、今後どのような形になっていくんでしょう。期待したいものですね!