カテゴリー: 神社・寺院

  • いわき市中神谷 パワースポット(6) 出羽神社 あなたと繋がって・・・いたい! 御神木「相生の柏槙」

    いわき市中神谷 パワースポット(6) 出羽神社 あなたと繋がって・・・いたい! 御神木「相生の柏槙」

     

    皆さんこんにちは!

     

    パワースポットとは、大地のエネルギーが溢れていて、そこから癒やしや活力が得られる場所、または、神社仏閣など、訪れることでご利益が期待できる神聖な場所、神や仏の宿る場所のことと考えられています。

     

    いわき市平 パワースポット「出羽神社」

     

    鎌倉時代初期の1207年に大物忌神を主神とし、月山、湯殿山、羽黒山の出羽三山の神々を祀っています。

    駐車場らしきところが見当たりませんでしたので、大きな道路の路肩の所をお借りしました。

    裏手から入ると上まで登れて駐車場もありましたが、地元の人しかわからないかも知れませんね!

     

     

    境内に入る前に両脇にあるたくさんの木々が迎えてくれます。

     

     

     滝地蔵尊

     

    階段を上ってすぐ左手に行き右壁に彫ってあります。一見、見逃しそうですので気をつけて下さいね。(下の看板から1~2メートルです)

    丸い品というと「あれ!」でしょうか?

    私は四角いものの方が好きですけど(笑)

     

    岩肌に彫られたお地蔵様!

    風化が歴史を語ってますね・・・

     

    さらに階段を上っていくと大木が迎えてくれます。

    この木も樹齢は何百年なんでしょうね・・・

     

     

    そして境内へ入ると正面に本堂があり、左手には社務所があってその腋に「御神木」があります。御神木は後半で紹介させていただきます。

    境内にも素晴らしい木々が立ち並んでいます、ワイドレンズで撮影してみました。

     

     

     

    本堂の中には不思議な絵がありました・・・

    悪者を懲らしめている正義の味方のようです!

     

     

    御神木「相生の柏槙」

     

    ご夫婦に限らず「カップル」で参拝されてもご利益があるそうですね。

     

     

     

     

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]福島県いわき市 おすすめパワースポット(7) 御宝殿「熊野神社」[/box06]

    境内では地元の有志の皆さんが縄を編んでいました。皆さんこの暑い中、黙々と藁を器用に編み込んでますね。ご苦労様です。

     

     

     

    前日、日本の内閣総理大臣「安倍晋三」が辞任表明をしました。

    内閣総理大臣にも歴代があるように歴史というのは時代がどんな背景であっても、移り変わっていきます。

    樹齢を重ねた木々は、様々な過去を受け入れて育ってきているのでしょう!干ばつ・水害・日照不足と、木々にとっては大変な危機を乗り越えて現在に至っています。

    仲睦まじい木々や生命力のある木々は「パワースポット」として、これからもたくさんの方々に勇気や幸せを与えてくれますね。

    皆さんもお時間のある時に出かけてみてはいかがでしょう!

     

  • 知ってますか?いわき市パワースポット(5)「赤井嶽薬師」「常福寺の龍燈杉」

    知ってますか?いわき市パワースポット(5)「赤井嶽薬師」「常福寺の龍燈杉」

     

    皆さんこんにちは!

    いつも「がんばっぺ」クリックしていただきありがとうございます。おかげさまで1位を獲得することができました。

    これもひとえに皆様がわざわざポチっとしてくれるからです!感謝してます。なにせ不動の方がいますので(笑)、つかの間のトップになると思いますが、これからもブログ更新を続けていきますので、よろしくお願いいたします。

    今回も「いわき市パワースポット」ということで、赤井嶽薬師へ「御神木」を求めて行ってきましたが・・・

    なかなか見つけることができず苦労しまして、やっと見つけました!

    皆さんは苦労しないように、こちらをご覧になってくださいね。

     パワースポット 赤井嶽薬師

     

    東北三十六不動尊霊場 結婚札所

    福島八十八か所霊場 結婚札所

    福島県浜通り十二薬師霊場 第一番

    様々な称号?があります!

    赤井嶽薬師 水晶山玉蔵院常福寺(真言宗智山派)

     

     

    こちらが本堂です。

    赤井嶽は標高605mで、二ツ箭山、湯の岳とともに磐城三山のひとつに数えられる霊山です。

    水晶山常福寺の薬師堂は、赤井嶽東側の山腹に樹齢数百年を経たスギやヒノキの原生林に囲まれている。

    この寺は真言宗智山派の寺院で大同元年(806年)徳一が開山したと言われている。

    弘法水は眼病に霊験があるとされ、後利益を願う参拝者が絶えない。また安産祈願に訪れる人も多い。

     

     

     

    樹齢数百年を誇る「スギ」や「ヒノキ」などの巨木が威容を誇るパワースポットです。

     

     

     

    帰りには、長い階段を下りてきて燈籠を通り抜けると木々で囲まれた別世界もあります。

     

     

     

     

    駐車場の下の階段を下りれば、こちらも時代をタイムスリップしたよな気分にさせてくれますね。

     

     市指定天然記念物「常福寺の龍燈杉」

     

    この立て札からちょっと下がると、見えてきます!

    「龍燈杉」

     

    さらに下がると!

    樹齢1200年余りの歴史を手で確かめてください!

     

     

    昔、龍宮の乙姫様が難産で苦しんでいた時、赤井嶽の薬師様にすがったところ、めでたく安産だったそうです。

    乙姫は薬師の威力に感謝したいと、赤井嶽薬師に龍燈を献ずるようになりました。

     

     

    乙姫の龍燈は毎夜の如く新井田浦から起こり、夏井川をさかのぼって薬師のもとへ・・・

    最初小さく起こった数十の燈がだんだんと大きくなり、やがて薬師堂の下に生える大杉にとどまって一段と光彩を強め、それから本堂へ入ると言われました。

     

    龍燈は暁までも続くので、この燈を見ようと参拝者が閼伽井嶽に登り、嶽の頂上にある燕石に坐って龍燈を見るのが一番だと言われたそうです。

    しかし信心のない者にはいくら見つめても、龍燈を見ることができなかったそうだ。

     

     

     

    龍燈杉は目の高さの位置の幹回りが8.4メートルもあり、高さは見上げるばかり!

    先端は落雷により折れているが、その樹勢はあたりをへいげいする堂々振り。

     

     

     

     

     

    この凄さは、写真では伝わらないかもしれません!

    ぜひ実際にご覧になってくださいね!

    パワーがいただけること間違いありませんね!

    場所なんですが、駐車場のガードレールの先にちょっと見えてますね、立て札が・・・そこを少し下ったところです。

    おそらく大部分の方が見逃してお帰りになると思います。

     

     

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://non—p.com/power-spot-6/ target=]

     

    今日は赤井嶽薬師へお参りに行ってきました。こう言った時期のせいか参拝者が多かったですね。

    でも誰一人「籠燈杉」を見ていきません!って言うか、わからないのでしょうね!

     

    このブログを見た方は忘れないで見てくださいね!(笑)

     

  • いわき市 パワースポット(4) 小名浜住吉神社

    いわき市 パワースポット(4) 小名浜住吉神社

    皆さんこんにちは!

    こう暑いと夜、熟睡できてますか?

    私は「壁掛け扇風機」の首を振りながら寝てるのですが、ここ数日は効き目がありませんでした。おかげで寝汗びしょり・・・

    そういえば、毎年使っている「竹」でできた敷布があるの忘れてまして、昨日さっそく使いました。

    「最高」ですね!

    ちょっと動くと冷っとするし、敷布の上に置いてあるので床面の風通しは良いし寝心地が良く、ぐっすりと眠れました!

     


     

    寝苦しくて困っているようでしたら、考える余地はあるかもしれませんね(笑)

    私の場合 枕まで引っ張って、枕もひんやりさせてますよ(笑)

     

     いわき市 「パワースポット」小名浜 住吉神社

     

    全国住吉七社の一社に数えられ、延喜式内社の格式高い古社として知られています。

     

     

     

     

     

    イチョウの老木「臥竜銀杏」

     

    その本殿前にあるのが樹齢500~600年と言われるイチョウの老木「臥竜銀杏」

    その立ち姿が、まるで竜が臥せているように見えることから名づけられたそうです。

    老木ながら毎年たくさんの葉をつける、生命力溢れるその姿は、見る者に「感動と生きる力」を与えてくれます。

     

     

    イチョウの老木「臥竜銀杏」を裏から見た画像です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    私も初めてなんですが、じつはこちらの神社、裏手にも鳥居がありまして広大な敷地には、岩があちらこちらにゴロゴロと存在しています。

    周辺は整備されていて、この神社の部分だけ「タイムスリップ」したような空間でした。

    本当に「パワースポット」の雰囲気漂う気持ちになりますね!

     

     

     

     

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://non—p.com/powerspot%e3%80%80akaidake/ target=]

     

    緑が悶々と生い茂る境内を歩いていると、木陰が心地良く感じるひと時です!

    もちろん「虫よけスプレー」をかけなければ大変なことになりますけどね(笑)

    樹齢を確かめて木肌に触れ、今まで自分の何十倍も生きていて、色々な歴史を感じているのかと思うと、感慨深い気持ちになります。

    当たり前ですけど「木」は生きていると言います。

    今度は言葉をかけてみようかな。(心の中でね!)

     

  • いわき市パワースポット(3)!いわき市平中山「佐麻久嶺神社」

    いわき市パワースポット(3)!いわき市平中山「佐麻久嶺神社」

     

    皆さんこんにちは!

    昨日は記録的な暑さでしたね。夏は暑く冬は寒いほうが景気が良くなると言われてますけど、そこそこにしてほしいですね(笑)

    そして「福島県」の新型コロナウイルス感染者も増えてました!・・・7人!それも広い範囲で増えています。

    政府関係者は「ピーク」に達したという見解のようですが、今後の動向から目を離せませんね!

     

    さて今回で3回目「パワースポット」を紹介させていただきます。

    佐麻久嶺神社(さまくみね じんじゃ)

     

    いわき市平中山宮下にあります。

    「事始めの神様」として信仰されていて、天和2年(1682年)3月、雷火にあって消失し、磐城平藩主「内藤義概」が翌年に再建したと言われてます。

    こちらは1200年余りと、いわき市「最古のスギ」があり、社叢の暖地植生は、昭和51年に天然記念物に指定されました。

     

     

     

     

     

     

     

    いわき市「最古のスギ」1世紀以上の歴史が刻まれています。

     

     

     

     

     

     

    階段がちょっと急で怖かった(笑)だいたい聖地というのは高台にあるものなので、手すりに寄り添ってゆっくりと登り切りました!

     

    これから新型コロナウイルスがどの方向に進んでいくのか分かりませんが、こういった避暑地だったりパワースポット、さらに涼をもとめて渓谷など健康を意識して歩くのも良いかと思います。

     

    もしブログを見られて面白いと思ったなら、家族の方と出かけてみるのも良いかもしれませんね!

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市 パワースポット(4) 小名浜住吉神社本文を入力[/box06]

     

  • 知ってますか?福島県いわき市パワースポット(2) 大國魂神社には「あれ!」があるんですよ!

    知ってますか?福島県いわき市パワースポット(2) 大國魂神社には「あれ!」があるんですよ!

    皆さんこんにちは!

    いつも「がんばっぺ」クリックしていただきありがとうございます。

    お陰様で上位表示させていただいてます。

     

      福島県いわき市パワースポット 大國魂神社

     

    いわき市でも有名な「大國魂神社」

    「いわき芸能倶楽部」でも過去にこちらでパフォーマンスさせていただいてます。

    ちょっと階段はきついかもしれませんが、登ると色々な神様も迎えてくれます。

     

    コケに咲いている花。 ミクロの世界です!

     

     

     

    落雷で「神木」幹の片方が折れていますね。

     

     

     

     

     

     

     

     

    ここ大國魂神社にもありました。

    あれ! あれですよ!

     

     

    「男性のシンボル」

     

    まあリアルですこと(笑)

     

     

     

     

     

    磐城七社の一つであり神名帳では磐城七社の筆頭にあげられます。

    主祭神は大国主命こと大己貴神。

    創建年は1300年と言われてますが周りには甲塚古墳や推定年齢1000年の大杉があるので、歴史に古さがうかがえますね。

    県指定重要文化財であり現在の社殿は江戸時代の(1679年)建立で市の有形文化財の指定されています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]パワースポット(3)!いわき市平中山「佐麻久嶺神社」[/box06]

     

    これからもう少し紹介していきます。いわき市の「パワースポット」

    こういった神社仏閣というのは戦争でも「攻撃」から逃れたということで、樹木が長年の歴史で大きく育っているようですね。

    さらに色々な災難から逃れて今に至る「大樹」は精気がこもり、「パワースポット」として皆さんにエネルギーを与えているんでしょう!

    自然というのは、緑ゆたかで「眼」にもいいらしいです。さらに空気がきれいで、エネルギーをもらえるとなると・・・時々訪ねてみるのもいいと思います。

     

     

  • 福島県いわき市 ・・・で行ってはいけない「パワースポット!」遠野 八坂神社の二本杉 

    福島県いわき市 ・・・で行ってはいけない「パワースポット!」遠野 八坂神社の二本杉 

     

    皆さんこんにちは! 相変わらず猛暑が続いてますね・・・

    今年のアイスの消費量が半端ない私ですが、「白くまくん」なんかも意外と美味しいですよね(笑)

    さらに「アイスまんじゅう」は箱に入っている小さいのならいいんですが、大きいのは食べきれません!っていうか甘くてね・・・

    甘さを強くすると「凍りづらい」んですよ。だから「あづきの部分は凍ってない」でしょう (^^♪

     

    でもこんなに暑くなると「氷菓」に限りますよね。セブンイレブンの「練乳いちご」は絶品です。

    練乳がふんだんに使われてて、イチゴソースも果実をつぶしたような完成度で、酸っぱさと甘さがいい感じにブレンドされてておいしいです。

     

    セブンイレブンの回し者ではありません!

    さて今回の「タイトル」です。

     福島県いわき市・・・で行ってはいけない「パワースポット」

     

    パワースポットと言えば「気」がもらえる場所なんですが、いわき市ではどこがあるのかなぁと思って調べました。

    私個人的には、自分自身が「落ち着く場所」ていうのが、パワースポットだと思っていますが、一般的に落ち着く所などには大自然が関係しているようです。

    「神木」と言われる樹齢何百年という樹木だったり、広大な敷地一面が見晴らしが良く落ち着くところ・・・

    となると神聖なる「神社・仏閣」などにはパワースポットが多いのがわかる気がします。

    ・・・で行ってはいけないパワースポットというのは?

     

    実は「軽装」で行ってはダメですよと言うことなんです!

    暑いからといって半袖・短パンで行くと、蚊とかアブさらにはスズメバチが多いので危険です!

    さらに今年は「アブ」が大量発生してますので、危険度が増しています。

    私も何か所か行きましたが、特に「アブ」が凄かったです。(まだ刺されてませんが!)

     

    福島県いわき市パワースポット「遠野 八坂神社の二本スギ」

     

    まず初めに遠野の八坂神社の二本スギをご覧ください。

     

     

     

     

     

    入遠野の温泉の所を入って行くのですが、途中まで看板があったのですが、最後の所で迷いました(笑)

    あまり外から人が入らないような雰囲気ですね。時期的に沿道には「アブ」が半端なくいました!

     

     

    このスギの幹回りが凄いでしょう!幹周り6メートルあるようです!

    樹齢は200~300年くらいで、今まで色々な方々に撫でられてきたのでしょうね(笑)

    しばし、見上げて色々なことを空想していると暑いのも忘れて、爽やかな空気を吸うたびに、力がこみあげてくるようでした。

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]知ってますか?パワースポット(2) 大國魂神社には「あれ!」があるんですよ![/box06]

     

     

    いわき市には、まだまだパワースポットと言われるところがたくさんあるようです。

    最近、色々と疲れているので、パワースポット巡りで心と身体をリフレッシュしたいと思っています。

    次回はいわき市平 大國魂神社ですのでよろしくお願いいたします。

     

  • いわき市 【ミステリースポット】 怖い話!有名なあの場所と今の「賽の河原」

    いわき市 【ミステリースポット】 怖い話!有名なあの場所と今の「賽の河原」

     

    皆さんこんにちは! 何なんですかね~この暑さ!

    溶けてしまいそうです!

    最近、振ると冷たさが維持できる「冷感タオル」が手放せない私ですが、皆さんは何で「涼」をとってますか?

    エアコン?扇風機?うちわ?・・・裸?

    全国的に「熱中症」で倒れる人が増加してますので注意してくださいね!

    さて今回はお盆のシーズンのせいか、暑いせいか理由はわかりませんが、「いわき市・怖い話」で検索されて流入される方が多いですので、私の知っている「怖い話」を紹介させていただきますね!

     いわき市 ミステリースポット

     

    中田横穴古墳

     

    年代別にミステリースポット「怖い話」というのは、違ってくると思います!

    「百キロばばあ」なんて妖怪っぽいのもあるんですね(笑)

    今から45年くらい前の話です。ですから50歳以上の方なら聞いたことがあるかと思いますが、私が高校時代にいわき市豊間の「中田横穴古墳」

    こちらは昭和44年(1969年)に小名浜四倉線の工事中に発見されました。

    出土遺物や墓室の形から、6世紀末に造られたと思われてます。下図のような模様が壁面に描かれてたり、金銅製馬齢、装飾具385点、武器武具、馬具、珠文鏡、青銅製の蓋、などなど大量の副葬品が出土し、国の史跡に指定されました。

    以前は期間公開していたようですが、震災後は公開しているのか定かではありません。

    ここがミステリースポットではありませんからね!(笑)

    じつはこの古墳の道路を挟んで前に、こちらの「慰霊碑」があるのをご存知の方は少ないと思います。

    「人々の霊よ 安らかに眠れ」 昭和46年6月18日

    私が9歳の時に建立されたんですね!記憶では52・3年頃かと思ってました。

    ここで噂のあった話が、ここを通っていると、この草むらに白い服を着た髪の長い女性が、自転車を押しているんだけど自転車の車輪が回ってないとか、足が見えないなど・・・

    さらに近くにあるトンネルでも「女の人が出る」と様々な話が噂されていました。

     

    噂が絶えないので地元の有志が「慰霊碑」を建てて浮かばれない霊を成仏させたという事です。

     

     

    [sitecard subtitle=関連記事 url=https://non—p.com/misaki-atomizu/ target=]

     

     賽の河原

     

     

    賽の河原の記事はこれで二度目になります。

     

    前回は「賽の河原」が移転したお話をさせていただきました。今回は「賽の河原」の展望を動画で公開できればと思い記事にしてみました。

    今では「賽の河原」は素晴らしいロケーションにあり、訪れる方々もこの世に短くして生を亡くした子供の霊が「成仏できる」とお話をされていました。

     

     

     

    こんなブログも書いてます!

    人生!七転八起!とりあえず動いてみるもんだな!

     

    この時期にこういったミステリアスなお話は、昔からありまして最近では幽霊よりキチガイの方が恐いと言われてます。

    大体「神の声がした」とか「神になりたかった」とかで、最近も車を通行人に体当たりで轢いてしまったキチガイがいましたね。

    昔は「独り言」を言っているという特徴でわかったのですが、最近ではイヤホンマイクで話してる人が多いので区別がつきません(笑)

     

    何事も「君子危うきに近寄らず」ということですね!