カテゴリー: 神社・寺院

  • いわき市 伝説 ミステリー 世にも奇妙な物語「袈裟かけ地蔵尊」

    いわき市 伝説 ミステリー 世にも奇妙な物語「袈裟かけ地蔵尊」

     

    皆様こんにちは! 先日もいわき市にまつわる伝説を書きました。

     

    今回も私の住んでいる湯本にある伝説の「地蔵尊」を紹介させていただきますね。

    タイトル通り世にも奇妙な物語・・・

     駒ヶ沢 地蔵尊

    湯本町の磐崎小学校の近くの民家と民家の間を10mくらい入ったところにひっそりと建立されてます。

     

    昔、この地蔵尊に夜な夜な怪しいものが現れ、通る者を悩まして悪い噂が広がり殿さまの耳まで入るようになった。

    ある晩、内藤候より怪物退治の命を受けた染山某という剣のたつ武士が、この怪しきものを見届けようと地蔵尊へきてあたりを伺うと、はからずも怪物が現れて染山氏に挑んできた。

     

    氏はござんなれと腰の一刀を抜く手も見せず、怪しいものを袈裟がけに切り倒しこの場を去り、殿へその旨を報告した。

     

    夜明けそうそう染山氏外二名は、その場を検分するとアラ不思議や、一メートル五十センチの石の地蔵は袈裟がけに切り倒されていた。

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市 夏になると怖い話もありますが、ミステリアスな伝説「おな石」[/box06]

     

    ※いわき秘密基地 やまめさんのブログからお借りしました。(上記一枚)

     

    その後、かの妖怪はピタリと現れなくなった。

    この地蔵はいつの日よりか「駒ヶ沢の地蔵」というより「白鳥の袈裟がけ地蔵様」と呼ばれ有名になった。

    - 原文より ー

    ここ数日暑い日が続いています。梅雨本番になるとさらにジメジメと過ごしづらく、寝付けない日々が続きますね・・・

    そんな時には怖い話も結構ですが、今時の子供たちはネットで情報が豊富に手に入りますので、「そんなことあるか!」と一喝されそうですね(笑)

    こんなこと書いたら失礼かもしれませんが、私自身も伝説というのは、昔の人の「お遊び」のひとつなのかなぁと思ったりしてます。

    当時の「お遊び」は限られていたと思いますので、今でいう作家さんみたいにストーリーを作り上げていって皆で楽しむ。

    一方では町おこしということで、町総勢で名物を作り上げて繁栄を築き上げていく。

    需要と供給で、そこに感動が生まれればお互いが幸せになれる!

    我々のパフォーマンスも同じ理論なのかもしれませんね(笑)

    夢も希望も無くなってしまいましたが(笑)古い小説を読むように、伝説も楽しんじゃえば作られた先人の方々もよろこんでいらっしゃるのかなと思います。

     



    袈裟かけ地蔵

  • いわき市 「トケイソウ」平高久「瑞光寺」にて花々と千手観音!さらに下神谷へ!

    いわき市 「トケイソウ」平高久「瑞光寺」にて花々と千手観音!さらに下神谷へ!

     

    皆さんこんにちは!

    昨日はツイッターでお世話になっております「sana*」さんが更新した高久の「瑞光寺」を経由で千手観音様~愛谷江筋~下神谷へ

    今の時期に咲いている色々な草花を撮ってきました。

     瑞光寺

     

    ナビで検索していくと、今日行こうと思っていた千手観音様の場所のすぐ近くでした。

    さっそくお目当ての「トケイソウ」を探しました。ず~と奥まで行ったのですが見つからず、戻り際にふと見ると発見しました「良かった」あぶなく見過ごすところでした(笑)

    こちらが今回のお目当ての「トケイソウ」です。「sana*」さんが記事にしてくれたツイッターに名前が載ってたので知ったのですが、もしかして時計!?

    あら時計みたい!なるほど時計草なんだ!思わず「感動」

    他にもいろいろありますが、私に花の名前は聞かない約束ですよ(笑)

    「朝顔」と「ひまわり」くらいしか分かりませんから、あと「コスモス」くらいかな・・・

    色とりどりで綺麗ですね!感動の連発でした。

     

     高久 千手観音様

     

    高久に「千手観音様」ご存知の方は少ないと思います。

    ネットで検索していたら出てきました。なんとなく場所が特定できたので、さっそうと行ってみました。・・・が一筋縄ではいかない場所でした!

    こちらの滝前地蔵菩薩の後ろ(上)の山を見ると中腹にお堂が見えます。

    千手観音様はこの「蔵」の上の方なので、この蔵のわき道を通って行きます。

     

     

    脇を通ると右側に防空壕らしき穴が見えてきます。さらに進むと登り坂になります。

    ここの雑草が意外と苦労します(笑)

     

    足元が雑草から岩肌に変わってきたので歩きやすい!

     

    「蔵」から歩いて3~5分! あっという間に登り切ります!

    するとお堂の中から「千手観音様」が出現!

    石でできた「千手観音様」は初めて見ました。

    特に標識もなく、ここを訪れる方は何人いるんだろう?

    先人の方が築いた観音様をこれからも大事に伝統として、残していってほしいですね。

    千手観音が書いてあるブログ

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”] いわき市 バラ園おすすめスポット ブライダルタウン コリーナ[/box06]

     

     愛谷江筋 紫陽花

     

    そろそろ紫陽花が良い色どりを始めました。私が毎年伺ってる「愛谷江筋」では3割程度の開花でしたね。

    裏手にあるお地蔵さん!

    いわき市立夏井小学校の下にある山なりの水路が紫陽花が咲き乱れる「愛谷江筋」になってます。(夏井小学校の脇を入っていきます)

     

     平下神谷ハナショウブ

     

    個人の家で栽培しているそうです。数々の花々、素晴らしいですね!今度の土日あたりが見頃なんでしょうか?

    花々は今度の日曜日あたりが旬を迎えるんでしょうね!今年の梅雨はどうなるんでしょうか?

    この先例年よりも雨が多いとテレビで解説していましたが、何でも多すぎるというのはいただけませんね・・・

    今回は花を中心に撮ってきましたが、満開の紫陽花ではありませんでしたので天気次第ではリベンジもありかなと思ってます。

     

  • いわき市平上荒川 品のある美人な観音様! 見瀧山 医王寺 

    いわき市平上荒川 品のある美人な観音様! 見瀧山 医王寺 

     

    皆さんこんにちは! 6月に入って何かと忙しくしてます。日曜日だけはがんばって、自分のための時間を過ごしています。

    朝一でデニーズ(デニモニ)その後ウクレレレッスン!それから記事取材(笑)夕方からまったりとする時間になります。

    この時期にしか咲かない「草木」を撮りに出かけたり、今が旬の話題を追いかけたりと趣味を満喫! 人生エンジョイしなきゃね!

     

    人生を楽しむコツっていうのは、物事に「感動」することだと思ってます!

     

    「感動が行動を生む」

     

    行動して感動する!さらに感動して行動する!人生そんなに長くありませんよ。だまってたって時間は過ぎていく、行動しましょう(笑)

    今はコロナでパフォーマンスもできない状態です、こんな時は自分で楽しみを見つけて放浪に出ます。

     

    さて今回のタイトル! 凄いでしょう(笑)

    芸能界だと「千年に1人の美人」とか言うんでしょうね・・・

     「観音様がいっぱい!」

     

    いち早くご覧になりたい方は、「品のある美人な観音様」へ飛ぶと早く見れますよ(笑)

     

    こちらはいわき市平荒川にある「見瀧山 医王寺」さんにある観音様を撮らせていただきました。

    寺内には所狭しとお地蔵さんやら観音様が建立されてます。

     

     

     

     

     

     

     

    さらにお地蔵さんも所々で出迎えてくれてます。

     

    こちらは本堂の所でお目にかかれます。

     

     

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市 ミステリーゾーン「賽の河原」 夏が来ると怖い話が・・でも現実的には![/box06]

     品のある美人な観音様

     

    はい!皆様お待たせいたしました。

     

    こちらが品のある「美人な観音様」です。

     

     二宮金次郎

     

    知る人ぞ知る!二宮金次郎像

    皆さんもお出かけついでに、美人な観音様を間近にご覧になってはいかがでしょうか?

    医王寺さんの中腹のところに建立されてます。

    その他の観音様も素晴らしい表情をされてます。お地蔵さんと大人しいワンちゃんも出迎えてくれます(笑)

     



     

    見瀧山 医王寺

  • いわき市 ミステリーゾーン「公衆電話の怪」「賽の河原」 夏が来ると怖い話が・・でも現実的には!

    いわき市 ミステリーゾーン「公衆電話の怪」「賽の河原」 夏が来ると怖い話が・・でも現実的には!

     

    皆さんこんにちは! なんとなくジメジメとした暑さがが続いてる、いわき市ですが・・・

    このジメジメが終わると今度は暑~~い「夏」ですね!

    そして夏というと怖い話が・・・

    いわき市でも色々な「怖いお話」があります。

     公衆電話の怪

    今ではほどんと見かけなくなった「公衆電話」

     

    でも田舎道だったり山里の奥に入ったりすると、まだ現役で活躍してる「公衆電話」がありますね。

    私も若かりし頃、公衆電話に人影を見たことがありました。友達と4人でつるんでいて、遠くに公衆電話があり何気に見ると公衆電話でおじさん風の人が見えました。

    そして公衆電話の前を通ると実際には誰もいない・・・

    「あれ!?」確かにいたよな!

     

    つかさず戻って、見えたところまで引き返すと「やはりいる!」

    待てよ・・・よーく見ると・・・

    当時は電話機の上に「緊急電話」(消防・警察)の赤いダイヤルの電話があり、それが公衆電話ボックスのガラスにぼんやり反射して、人影の頭に見えてました。

    なるほど・・・これは間違えるな~と思いましたね。そういった錯覚が噂となって独り歩きしていくんでしょうね。

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]2020年6月21日 父の日 今年のベスト4選はこれだ!プレゼント![/box06]

     いわき市 賽の河原

     

    知る人ぞ知る「賽の河原」

     

    亡くなった子供が行く所といわれてる冥途(めいど)の三途の川の川原。ここで子供は父母の供養のために小石を積み上げ塔を作ろうとするするが、たえず鬼に崩される。そこへ地蔵菩薩があらわれて子供を救うという。

     

     

    こちらも私が若い頃から色々な噂がありました。場所が陰湿だったり、供養塔ということで大げさに色付けした根も葉もない噂がありました。

     

    いわき市の方なら何人かの方がご存知かと思いますが、「賽の河原」が移転したんですよ。

     

    もともとあった海辺の洞窟の中から、その洞窟の上の丘に移転しました。

    震災の影響と老朽化で荒れてた感じだったようですね。

    じつは先日こちらの「賽の河原」を自費で移転した方とお話させていただきました。

    荒れた「賽の河原」を見て、これでは「心が痛む」ということで上の山を開拓し、広い平地を作ってそこへ移転したそうで、まあそれなりの費用はかかったそうですね。

    隣にある仮テラス「Sky Ocean Garden 岬 CAFE」でコーヒーをいただきながら、海を見下ろす丘から見た「塩屋崎灯台」「裏の漁港」の写真を撮らせていただいて、こんなに素晴らしいロケーションに「賽の河原」を移転するというのも斬新だなぁと思いました。

     

    賛否はあるかもしれませんが、私的には賛成ですね!

    子供たちが頑張っているんだから生をいただいた我々が見守ってあげるのも供養になるんではないでしょうか!

    サンフラワー号が航海してますね!

     

     

    ロケーションが素晴らしいでしょう!これから区画を整備して環境を整備していくそうです。

    ※こちらは私有地ですので、撮影する時にはひと声かけて撮影してくださいね!

    今後はさらに数々の計画をお持ちのようで、私自身もパフォーマーという形で応援できる日がくるかもしれません・・・

     

    まだまだいわき市にも「心霊スポット」なる場所があるんでしょうね!

    夢も希望もなくなってしまいますがって言っていいのかわかりませんが(笑)近年の科学の進歩で霊現象が解明されてきてます。磁場の影響で脳の記憶部分が誤作動をおこし、実際にないものがあるように錯覚をおこす。

    本人は嘘をついているんじゃなく、磁場(磁力の影響がおきる場所)で過去の「怖い思い」をした経験がフラッシュバックして、現実と過去の合作ができてしまう。

     

    もちろん影響を受けやすい人は「霊感が強い」という事になるんでしょうね!全否定するわけではありませんが、少なからず一理はあると思います。

     

    人間は大声を出すことによって、「ストレスを解消」してるのかもしれませんね。絶叫コースターとか幽霊屋敷などで、異次元の環境を体験して「絶叫」することも大事なんでしょう。

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市 【ミステリースポット】 怖い話!有名なあの場所と今の「賽の河原」 [/box06]

     



     

     

    いわきの怖い話

  • いわき市鹿島街道沿い「御代の大仏」東日本大震災から9年目を迎えて

    いわき市鹿島街道沿い「御代の大仏」東日本大震災から9年目を迎えて

     

    今日は東日本大震災から9年目になります。

    ここ福島県いわき市は地震・津波・原発と「三重の災害」で大変な状況でした。

    ず~と継続して追悼式を行ってきましたが、今年は新型コロナウイルスの影響で追悼式が中止となっています。

    震災時の時間になりましたら黙祷を捧げたいと思います。

    今日はいわき市にある「大仏」を紹介させていただきます・

     御代の大仏

     

    いわき市の皆さんに愛されている通称「鹿島街道」を小名浜から平方面に向かうと右側に東警察署があって、さらに進むと御代坂があります。

    御代坂を下ってる最中に左側にある「光西寺」

    ちょっと油断すると行き過ぎるので注意してくださいね。

    寺門のところに何やら怖い方たちが番をしております。歴史を感じますね・・・

    臨済宗妙心寺派に属するここ光西寺の銅造阿弥陀如来像は、地域の人々から「御代の大仏」と呼ばれ古くから親しまれています。

    仏像は高さ2.76m、また台座の部分を含めると3.63mに達する大きさで尊顔は少し面長で、鼻筋が通り、目にはかすかな笑みをたたえています。

    台座の蓮弁には、仏像の由来や製作年、製作者、寄進者の名などを記した銘文が刻まれています。

    同寺の中興、禅法上座は仏像の造立を発願し宝暦2年(1752年)に全国を回って喜拾を呼びかけました。

     

    ネット環境で目が疲れていませんか?ルテイン50mg配合で、レビュー評価がほぼ満点の自信作!

    同10年、志半ばにしてこの世を去ってしまいました。

    その後、明和2年(1765)より喜拾が再開され日本橋の豪商、村田治右衛門 上野国伊勢崎の竹内荘兵衛などの尽力により、同4年に仏像は完成しました。仏像の製作者は江戸神田の御鋳物師 木村将監安忠です。

     

    しかし残念なことに仏像が完成されても、すぐにはこの地には建立されずに、数年間も打ち捨てられていました。

    安永5年(1776)小名浜中島の金成六平大が願主となり、地元御代村をはじめ小名浜代官所の役人や小名浜の豪商であった小野四郎右衛門、立花四郎右衛門など多くの人々の協力によって現在の地に安置されました。

    基壇の工事は小名浜中町の石工長瀬右衛門手によって行われ、また天保12年(1841)11月には平儀右衛門などにより基壇の修復工事が施されました。

    この仏像は蓮弁に刻まれた銘文によって製作された年月などがわかりますが、このように今日に至るまでの経緯が明らかに仏像は他にあまり例がなく、その意味でも大変貴重な文化財となっています。

    3月11日というこの日に偶然にこの記事を書けたことに、何か運命みたいなことを感じます。

    思えば小学一年の遠足が「御代の大仏」でした。あれから半世紀になるんですね・・・御仏を敬うというのは、結局のところ自分自身の分身であって自分を大切にできる人は、他の人も大切にできるということだと思います。

    合掌

    [box06 title=”あわせて読みたい”]いわき市高蔵寺 シャガ!そしてこれからのお墓事情が変わっていく![/box06]

  • いわき市でも有名! 安寿と厨子王の物語 映画・漫画にもなりました。

    いわき市でも有名! 安寿と厨子王の物語 映画・漫画にもなりました。

     

    みなさんいわき市で有名な「安寿と厨子王物語」ご存知ですか?

     

    泉町から植田町に抜ける金山のセブンイレブンの前あたりにありますね・・・

    なんとなく看板など見たことあるけど、行ったことない方は、サラッとご覧になってください。

    親子の悲しい物語ですので、ハンカチをご用意してくださいね(笑)

    安寿と厨子王物語

     

    この「安寿と厨子王物語像」は明治の文豪・森鷗外の小説「山椒大夫」(さんしょうだゆう)に出てくる、姉の安寿と弟の厨子王、そして母の旅の姿です。

     

    今から900年前の平安時代の終わりごろ、いわき地方を良くしようとする仕事(岩城判官)に就いていた父の平政道は、小山田千本桜(いわき市山田町あった桜の名所)の桜を、家来の村岡重頼にさそわれ、見物に行った帰り道、この金山町の姥ケ岳のふもとにあったほら穴で、井口小弥太に襲われ命を落としました。

    母と子は家来の木村次郎(滋賀県出身)と乳母の小笹(双葉郡広野町出身)をつれて、母の実家のある信夫(今の福島市)に逃げましたが、途中大村次郎は追手と戦い戦死してしまいました。

     

    一行は父を殺されたことを訴えるために、さらに都(今に京都)へ向かいました。ところが途中越後の国(今の新潟)の寺泊海岸にあった仏堂で休んでいたところ、丹後の国(今の京都府)の山椒大夫という人買いにだまされて、母と子は別々の船に乗せられ、安寿と厨子王は山椒大夫のもとに売られて、母は佐渡へ売られてしまいました。責任を感じた乳母の小笹は船から身を投げ、自殺しました。

    安寿と厨子王の辛い生活が3年ほど続いたある日、安寿は自分の身を捨てて、厨子王を山椒大夫の屋敷から逃れさせました。

    やがて立派に成人し、朝廷に支える身となった厨子王は、人買いを禁止して良い政治を行い、父の仇を出羽神社付近(いわき市東田町)で討ちました。

     

    いわき市金山町の周辺には、安寿と厨子王にまつわるゆかりの地が沢山あります。

    親子、姉弟のかたく結ばれた愛情を物語るこの母子像の姿を、永くのちの世まで伝えていって欲しいと思います。「安寿と厨子王パンフより抜粋」

     

    住吉山 遍照院(小名浜三小学校となり)

     

     

    小名浜三小学校の隣にある 住吉山 遍照院

     

    岩城判官の先祖の墓がある香華院(こうげいん)である。政氏の守護仏地蔵尊 奥室守護

    観音像が保存されている。

     

    安寿と厨子王の銅像は こちらにあります。

     

    悲しい物語だとは聞いていましたが、聞けば聞くほど悲しい物語ですね。

    お母さんのお気持ちを考えると、なお悲しさ悔しさが伝わってきます。

    こうやってブログを通じて、生きてきた証を伝えていくのも供養になるかと思います。

     

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”] 皆さん「摩崖仏」ってご存じですか?いわき市住吉 遍照院住吉山「摩崖仏」と今は見れない鹿島久保の「摩崖仏」[/box06]

     



  • いわき市 2019おすすめ紅葉・銀杏穴場スポット!ベスト〇〇Ⅱ

    いわき市 2019おすすめ紅葉・銀杏穴場スポット!ベスト〇〇Ⅱ

    いわき市 2019おすすめ紅葉・銀杏穴場スポット!ベスト〇〇Ⅱ

     

    2019年12月1日(日)撮影 前回の二部作目です。前回は四倉方面から湯本にかけての撮影でした。

    今回は内郷・湯本へ向かった撮影になりますが一言で言うと段々と銀杏は見れなくなってましたので、葉のないところはカットしておきます。

    国宝 願成寺白水阿弥陀堂

     

    電話:0246-23-0122(いわき市総合観光案内所)

    住所:福島県いわき市内郷白水広畑221

    [chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]銀杏はすっかり落ちていたので撮ってませんが紅葉は綺麗な色を出していました![/chat]

    [jin-w-sen color=”#eeeeee” size=”10px”]

    温泉神社(湯本)

     

    電話:0246-42-2007

    住所:福島県いわき市常磐湯本町三函322

    [chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]温泉神社も銀杏はうっすら残ってました。やはり紅葉がいい感じでしたね![/chat]

    [jin-w-sen color=”#eeeeee” size=”10px”]

    金比羅神社(湯本)

     

    電話:0246-43-1001

    住所:福島県いわき市常磐関船町諏訪下6-3

    [chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]金比羅神社は銀杏の絨毯が素敵でした。日差しがちょうど照ってきて幻想的な風景![/chat]

    [jin-w-sen color=”#eeeeee” size=”10px”]

    中釜戸シダレモミジ

    住所:福島県いわき市渡辺町中釜戸表前117-2

    [chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]さすが紅葉の代名詞!見物人が堪えませんでしたね~右の画像は本堂からの一コマです![/chat]

    [jin-w-sen color=”#eeeeee” size=”10px”]

    左が三重塔で有名な高倉町の高蔵寺 右が勿来吹風殿!(詳細記載略)

    [chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ずうっといわき市を下がって見てきましたが、同じいわき市でこんなにも違うんですね勿来の関の銀杏は完全に落ちてました。[/chat]

    [jin-w-sen color=”#eeeeee” size=”10px”]

    上画像 四倉にある犬突不動尊の大銀杏は何故か途中から伐採されてました。映ってる大木の左側に同じ背丈であったようです。

    切り株は存在しているのでこの先育つのかもしれません。また今回のタイトルなんですがベスト○○になるかは、皆さんが勝手に決めてくださいね♬(笑)

    まだまだいわき市には穴場があるようです。

    少しずつ探索していわき市の四季折々を載せていきたいと思いますの、これからもよろしくお願いします。